リボ払いって何?なんとなく使っていると借金地獄に!?危険性と注意点まとめ


リボ払いってよく聞くけど、結局どんなサービスなのか分ってないのよね・・・。漠然と便利なサービスってイメージなんだけど。

そうじゃのう、最近よく聞くようにはなったが、まだよく分らんと言う人も多いと聞くからのう。

仕組みがよくわからないし、どのくらい手数料取られるのか不安なんですよね。他にも、分らないところは多くて・・・。

よし、詳しく説明していくとしよう。
よく聞くようになった、リボ払いですが、リボ払いについて詳しく知っている!と言われる方は少ないのではないでしょうか。リボ払いの基礎知識から利用時の注意点まで詳しくまとめました。既にリボ払いを利用している、検討している人はぜひ参考にしてみてください。
リボ払いとは?

まず始めにクレジットカードの仕組みとは、どのようなものか知っているかのう?

たぶん・・・お店に対してはカード会社が立て替えてくれていて、それを後からカード会社に返すという仕組みですよね?

その通り!クレジットカード会社は返済を引き延ばす人達から手数料を貰って儲けを得ておるのじゃ、引き延ばしてくれるほど儲けが出るから、返済に時間のかかる方法をおすすめされるのは仕方の無いことなのじゃ。これを踏まえて、リボ払いについて話していこう。
リボ払いの便利なところ
リボ払いとは、リボルビング払いの略で毎月々の支払額を一定にできるという、サービスです。例えば、沢山買い物をしたとしても、毎月の返金額が5,000円や10,000円の一定額になるという仕組みです。
これだけ聞くと、とっても便利なサービスだと思いがちですが、リボ払いには落とし穴があります。
そう、それがリボ払いについてくる『手数料』です。
リボ払いは、『毎月自分で定めた金額+リボ払い手数料』を返していくことになるわけです。

リボ払いって漠然と便利なサービスと思ってたけれど、そうじゃないんですね!

そうなのじゃ、しかも手数料はクレジットカード会社によって違ってくるからのぉ。余計に分りにくくなっておるのじゃ。次は、代表的なリボ払いの種類を見てみるかのぉ。
リボ払いの種類
リボ払いの種類として代表的な2つを上げたいと思います。
- 残高スライド方式
- 定額方式
これは、あらかじめ決められている支払残高のランクに応じて、毎月の支払額(手数料を含む)が増減する方式です。簡単にいうと支払い残高が増えると毎月の支払額(手数料を含む)が増え、支払期間は毎月、手数料がかかってしまいます。
こちらは、支払残高に関係なく毎月一定額を支払う方式です。支払残高が増えても毎月の元の返済額は変わりませんが、支払期間が延びて、その期間は手数料がかかります。簡単にいうと、支払残高が増えても、毎月の支払額は変わらないが、支払の期間が延びる、そして支払期間は毎月手数料がかかる。
どちらの方式を見ても『手数料』がかかってきてしまいます。そしてその『手数料』は各クレジットカード会社によって変わってきてしまうので注意が必要になります。

払っていくスピードよりも多く、リボ払いで購入してしまうとどんどん負のスパイラルにハマってしまい、大変なことになるので要注意じゃ。次はリボ払いの危険性を見ていこう
リボ払いの危険性
上記の代表的なリボ払いでも紹介したとおり、「いつの間にかこんな金額に!?」という状況に陥りやすいリボ払いですが、よくありそうな例で見ていきましょう。
<楽天カードのリボ払いで借金地獄…>
- リボ払いの種類:残高スライド方式
- 毎月の利用額:毎月2万円を1年間に渡ってリボ払いで支払い
- 月々の返済額:月々5,000円+手数料(実質年率15%)
毎月2万円を12ヵ月間支払っていく場合、年間の利用額は24万円になります。
しかし、リボ払いの支払いは毎月5,000円しか払っていないので、1年経っても4分の1の6万円しか、返済できていないことになります。
手数料は毎月『前月末時点で返すべき残高×15%÷12』となり、1年間の総額は手数料だけで、15,378円になってしまいます。
リボ払いの危険性に気がつかず、ずっとリボ払いを続けていると、返すべき残高が増えていき、気がつくと限度額に達していてカードを使えないということになるわけです。

知らないで沢山使ってたら、大変なことになっていたわ!リボ払いちょっと怖い!

そうじゃな、何も知らない状況で使ってしまうと、いつの間にか借金地獄・・・。なんてことにもなるじゃろう。しっかり、リボ払いについて理解するために、次は注意点を見ていこう。
リボ払いの注意点
いままでの内容を見ていただいた通り、意識をしながら使用しないと、とても痛い目を見る可能性の高いリボ払いですが、リボ払いにしていないのに何故か勝手にリボ払いになっている・・・。ということもあります。
それは何故かというと、
クレジットカードを作る特典で『ポイントをプレゼント』という文言を目にすることがあります。よくある、オプションに追加するとポイントが貰えるというものです。その中にリボ払いが入っていることがあります。ポイントが増える!ということだけで特に何も考えずチェックしてしまうと、手元に届いたカードが『最初からリボ払い』の設定の可能性もありますし、クレジットカードによっては、初期設定がリボ払いのものも存在します。
自分がリボ払いに設定したつもりがないが、リボ払いになっていた場合。クレジットカードを使うだけで、自動的にリボ払い状態になり、どんどんと支払い残高が増え、手数料も増えていく状態が勝手についてくるというわけです。

今回リボ払いの便利さと怖さを知ったことで、今まであまりリボ払いを理解せず使用していた人は、これを機に一度自分のクレジットカードの状況を見直してみることをおすすめするのじゃ。
その他の支払い方法
注意点を確認したところで、リボ払い以外のクレジットカードの支払い方法をみてみましょう。リボ払いは難しいなと思われた方は、是非参考にしてみてください。
手数料なし
- 分割払い(1回)
- 1番多くの方が利用しているであろう、1回払い、1回払いの仕組みはとっても簡単、クレジットカードで支払をした金額を翌月に支払うものです。支払を先延ばしせず、1回で全て払ってしまうスタイルが1回払いになります。
- 分割払い(2回)
- 2回払いまでは、金利手数料がかからない支払い方法です。高額なものを買ったときに2回払いはとても便利なので使ってみるのもいいと思います。但し、2回払いができないところもあるので注意です。
- ボーナス一括払い
- ボーナス払いは、夏のボーナス、冬のボーナス時期に併せて支払をする方法です。このボーナス払いの嬉しいところが、手数料が発生しないという点です。これも、お店によっては無いところがあるので、使用する際は注意が必要です。
手数料あり
- 分割払い(3回~)
- 3回払い以上の支払をクレジットカードで支払おうとすると、手数料が発生します。分割払いを使う場合には手数料に気をつけながら回数を選ぶのがおすすめです。分割払いできる回数はクレジットカードごとに若干異なりますが、主に3回 6回 10回 12回 24回が主流になります。
- フレックス払い
- フレックス払いは、毎月最低限度決められた金額を支払、お金に余裕のあるときにコンビニや銀行などから多めに返済することができるという支払システムです。フレックス払いは、毎月決められた金額を返済していくという部分ではリボ払いと同じですが、フレックス払いはリボ払いとは違い、多めに支払いたいときはコンビニATMやネットで振替返済も可能になります。しかし、リボ払いと同様に支払期間中は手数料がかかってきます。

リボ払い以外にも沢山の支払い方法があるのじゃ、もしリボ払いが難しいと思ったなら、上記を参考に今後の支払に役立てて欲しいのじゃ。
まとめ
リボ払いは毎月々の支払額を一定にできるという便利なサービスですが、中身を知っていないと、とても怖い落とし穴にはまる可能性があります。
- まずは自分がどんなクレジットカードを使用しているか(自動でリボ払いになってないか)を確認する。
- 自分のクレジットカードの利用状況を確認する。
- リボ払いで大丈夫そうな利用状況なら大丈夫だが、難しそうであれば、分割払いや(1~2回)、ボーナス一括払いなどの手数料がないものに、これからの支払を変えていくようにする。

上手にリボ払いと付き合っていくのじゃ、これを見て難しいなと思ったのならはあまり使うことをおすすめしないサービスじゃ。ほかに紹介した分割払いや、ボーナス一括払いなどを利用して、自分に合ったクレジットカード使用方法を見つけるのじゃよ。