ANA SFC(スーパーフライヤーズカード)のメリットデメリットを検証!どんな人におすすめ?

最終更新日:
ANAカードの解約方法は?マイルを引き継げるANAカード解約手順を解説

ANAカードを使ってマイルを貯めているうちに

「SFC(スーパーフライヤーズカード)会員になりたいな…」
と思い始めるマイラーの方も多いかと思います。

今回は改めてSFCのメリット、そしてデメリットを整理しどんな人にSFCはオススメなのかを解説していきたいと思います。

SFCのメリットとは?

SFCのメリットは「年会費を払うだけでANA上級会員ステータスを半永久的に維持できる」という一言につきます。

が、これだけではどれくらいのありがたみがあるのかわからないのも事実。半永久的に上級会員ステータスを維持できるというのはどのくらいすごいことなのでしょうか。

ANA上級会員ステータス獲得のハードル

ANAの上級会員には下からブロンズ・プラチナ・ダイヤモンドメンバー、そして少し特殊な立ち位置のSFC会員の4種類が存在します。

ブロンズはサービス内容的にお試し上級会員という位置付けなので、プラチナメンバーからが真のANA上級会員と言えるでしょう。

プラチナおよびダイヤモンドメンバーになる方法はたった1つ、「ANA(および提携航空会社)の飛行機に乗りまくること」だけです。

搭乗実績に応じてプレミアムポイントというポイントが貯まり、年間5万ポイント以上でプラチナメンバーに、10万ポイントでダイヤモンドメンバーになることができます。
概算ですが、プラチナの基準となる5万プレミアムポイントを貯めるには年間数十万円分は飛行機に乗る必要があります。

しかもプラチナ・ダイヤモンドメンバーの資格は1年更新。
5万ポイントを貯めた翌年はプラチナメンバーとしてサービスを受けることができますが、その年に5万プレミアムポイントに到達しなかった場合、次の年はプラチナメンバーではなくなってしまいます。

つまり到達する条件が非常に厳しく、なおかつ維持するのも大変なのが通常の上級会員資格という訳です。

SFCは1万円台の年会費で半永久的に上級会員資格を維持できる

前年度の搭乗実績で決まるブロンズ〜ダイヤモンドメンバーとは異なり、SFC会員は一度スーパーフライヤーズカードを発行すればカードを保有している限り(年会費を払っている限り)上級会員の資格を維持できる特殊な上級会員です。

SFCのサービス内容はほぼプラチナメンバーに相当し、豪華な特典を受けることができます。
SFCの年会費は一般カードで11,275円(税込)、ゴールドカードでも16,500円(税込)〜。本来であれば資格の獲得、維持に数十万円が毎年かかる上級会員ステータスをわずか1万円台の年会費を払うだけで維持できるSFCは非常に強力なカードと言えます。

ラウンジ、特典航空券優先など豊富な上級会員特典

上級会員としてSFC会員が受けられるサービスのうち代表的なものが以下です。

  • ANAラウンジの利用
  • 国際線特典航空券の上級会員枠
  • 優先チェックインカウンター・専用保安検査場
  • 優先搭乗
  • プレミアムエコノミーへの無料アップグレード
  • 手荷物優先受け取り
  • フライトボーナスマイル
  • スターアライアンスゴールドメンバー

etc..

ラウンジの利用をはじめ専用保安検査場や優先搭乗など、SFCメンバーになると空港でとても快適に過ごすことができます。

またスターアライアンスゴールドメンバーの資格も兼ねているため、スターアライアンスに加盟している航空会社の便を利用すればANA以外でも、また国外の空港でも、充実した空港サービスが受けられるのも嬉しいポイントですね。

さらにマイラーにとって見逃せない特典が国際線特典航空券の上級会員枠。
実はマイルと交換で発券できる特典航空券は各便で席数が決まっています。そのため人気の路線はすぐに特典航空券分の席が埋まってしまうこともしばしば。

しかしANAではSFC会員とプラチナ以上の上級会員にのみ解放されている特典航空券用の席があり、上級会員は一般会員と比べ希望の航空券をグッと確保しやすくなっています。

SFC会員のデメリットは?

以上のようにとても魅力的なSFCですが、デメリットはあるのでしょうか?

一般カード、ゴールドカードでは年会費が上昇

VISA/マスター/JCBという三大国際ブランドのSFC一般カード、ゴールドカードは非SFCの同グレードのカードに比べ年会費が高くなっています。特に一般カードに関しては年会費の上がり幅がかなり大きいです。

非SFCの年会費(税込) SFCの年会費(税込)
一般カード(VISA/マスター/JCB) 2,200円 11,275円
ゴールドカード(VISA/マスター/JCB) 15,400円 16,500円

SFCと非SFCの機能の違いは基本的にはSFC会員資格が付与されるかどうかだけなので、年会費の差額は純粋にSFC会員資格維持のために支払っていると考えていいでしょう。そう考えると一般カードの場合、年会費差額の9,075円が年間のSFC会員資格の維持費となります。
決して安い年会費ではないですが、上級会員資格を維持するハードルの高さを考えるとかなり良心的ではないでしょうか。

またゴールドカードの場合は1,100円しか年会費の差がないので、もともとゴールドカード保有であり、SFC切り替え資格をゲットした方は是非SFCに切り替えることをオススメします。

SFC会員の申し込みハードルが高い

年会費以外はメリットだらけのSFC会員ですが、発行するためのハードルは高く設定されており「プラチナメンバー以上になること」がSFC申し込みの条件です。

つまりSFC会員になるために、少なくとも一度は年間5万プレミアムポイント以上を貯められるだけ飛行機に乗りまくる必要があるということです。

なおプラチナメンバーになる前からANAカードを保有していれば同じグレード、国際ブランドのSFCカードに無審査で切り替えることが可能です。

SFCはマイラー、旅行好きに超おすすめ!

以上を踏まえ、SFCをおすすめしたいのは

  • 継続的にマイルを貯めて海外旅行しようと考えている方
  • 毎年複数回海外旅行にいく旅行好きの方 or 仕事でよく海外に行く方

といった方です。

前者にとってはとにかく特典航空券を発行しやすいのがメリットです。せっかく一生懸命貯めたマイル、希望の路線、時期で発行したいものですよね。
後者の方にとっては、今後一生涯充実した空港サービスを受けられるのが非常に大きなメリットです。
もちろん前者にも後者にも当てはまるという方にはさらにおすすめです。

まとめ

今回はSFCのメリットデメリットをまとめてみました。

上級会員が受けられるサービスとSFCの年会費を考えると非常にコスパがよく、旅好きの方には非常にメリットが大きいです。が、やはり取得ハードルが高いのがネックと言えますね。

とはいえ一年の頑張りで一生のステータスを得られるSFCはやはり魅力。ANAカードを発行してマイラー生活に目覚めた方はぜひSFC発行も目指してみてください。

この商品に似た商品のクチコミ評判

関連コラム