SFCやJGCってどんな意味?それぞれどんなメリットがあるの

最終更新日:

飛行機を利用していると上級会員という言葉を目にすることがあります。
空港でたくさんの人が並んでいるのを横目に機内に案内されていく人を見るとどんな人だろうと思いませんか?
こうした人の多くが上級クラスを利用している、または航空会社の上級会員というステータスを有している人が多いです。

上級会員になるとさまざまな特典を受けることができ、その特典を得るためにわざわざ飛行機に乗る人もいます。

ANAの上級会員SFCとJALの上級会員JGC

先生!SFCとJGCって上級会員になるにはどうするんだっけ?

全日空(ANA)では1月から12月までの自社機搭乗、または提携航空会社の利用で得ることができるプラチナポイントが50,000PPを越えた人に翌年「プラチナ」というステータスを付与しているんじゃ。

このプラチナステータスに達すると申し込むことができるクレジットカードがスーパーフライヤーズカード、略してSFCっていうのね!

搭乗実績が必要なため誰にでも発行できるカードではありません。

たしか、もう1つの日本を代表する航空会社日本航空(JAL)も同じように上級会員制度を設けているのよね?

1月から12月の自社機搭乗、または提携航空会社の利用で得ることができるFLY ON ポイントが50,000ポイントを超えた人が得ることができるサファイヤステータス以上、
さらにJALの発行しているクレジットカードでCLUB-A、CLUB-Aゴールド、ダイナース、プラチナのいずれかを保有していると申し込みができるんじゃ。

この条件を満たすとJALグローバルクラブ、略してJGCになることができるのね!

ANAのステータスSFCの独自サービスは

SFCカードを取得するとANA、ANAが加盟している航空連合のスターアライアンス、ANAが独自に提携している航空会社を利用するときに、一般のANAカード保有者とは違うサービスを受けることができます。

国内外のラウンジで受けられるサービス

ラウンジでゆったり

独自のサービスは、空港に設置されているANAラウンジの利用、スターアライアンスゴールドの資格も付随しているのでスターアライアンスの航空会社ラウンジを利用することもできます。

国内線ラウンジ
ドリンクのサービス、PC電源、パーソナルスペースが提供される
国際線ラウンジ
軽食の他に食事をとることもでき、シャワーが完備されているところもある。

専用のチェックインカウンターを利用できる

専用カウンターなので待ち時間が少なく、混雑している時間でもスムーズに搭乗手続きができます。同じような役割を持つ優先保安検査場が設置されている空港もあります。

搭乗時にはダイヤモンドメンバーに続いて2番目に搭乗することができ、荷物スペースを確保しやすくなりますし、機内預入手荷物もプライオリティータグがついているので優先的に返却されます。
このサービスもスターアライアンス航空会社利用時に同様に受けられます。

機内預入手荷物が…!

他には機内預入手荷物の無料枠が1つ増え、重さも国内線で40キロまで持ち込めます。ANA航空券を予約する際にもSFC会員先行予約時間帯が設定されており、安い航空券が手に入れやすいだけでなく、上級会員専用の空席待ちがあり、特典航空券だけでなく、空港での空席待ちの際にも優遇されます。

飛行機以外にも!

飛行機以外には、国内のIHG・ANAホテルグループ利用で10%割引の特典があります。

IHG・ANAホテルグループってどんなホテルかというとじゃのう…
ANAグループが運営しているホテルがANAホテルで、提携しているインターコンチネンタルホテルも同じ系列になるんじゃぞ。

インターコンチネンタルホテルの特徴は上質なサービス!
たとえば、東京にあるANAインターコンチネンタルホテル東京は、都心のど真ん中、赤坂に位置していて、六本木ヒルズや霞が関などが徒歩圏にあるアクセス便利なホテルなのよね!
客室からは東京の景色を一望できるのも1つのポイントで、観光で宿泊するだけでなく、大切なゲストを招待するにも最適!

IHG・ANAホテルグループは、ANAカードを保有していると特典を受けることができ、SFCカード保有していると宿泊代金の10%割引や朝食無料・ウェルカムドリンクなどお得な特典があるので、SFCカード保有者はぜひ利用したいホテルです。

多くのホテルで特典利用できますが、一部ホテルが対象外になっているので宿泊予約時に確認するか事前にホームページで確認するのがよいです。
公式ホームページ:IHG・ANA・ホテルズグループジャパン一覧

一番の違いはこれ!

また、JALのJGCと一番違うのが「アップグレードポイント」をもらうことができることです。これは前年のプラチナポイントによって付与されるポイントで、座席のアップグレードに使うことができます。JGCにはこのポイントサービスはありません。

通常のANAカードについている特典にプラスしてこれだけの特典がついてくるのがSFCです。

JALのステータスJGCの独自サービスは

JGCについてもANAとほぼ同じサービスを受けることができます。JALが運営しているサクララウンジ、同じ航空連合のワンワールドメンバーのラウンジも利用可能です。

専用のチェックインカウンターや優先搭乗、手荷物の優遇や先行航空券販売など基本的なサービスに関してはANAとほぼ同じと考えればよいですが、アップグレードのポイントがありません。

国内線や国際線を利用するときに上級クラスにポイントを使ってアップグレードできるのはSFCだけと思っておけばよいです。

上級会員のメリットは何か

SFCでもJGCでも上級会員になるメリットは何でしょうか。2つの上級会員に共通して言えるのが「時間を有効利用できる」ことです。空港についた瞬間から搭乗までの手続きがスムーズになっており、並ぶ時間がありません。さらに優先搭乗から手荷物の受け取りまで、搭乗、降機も待つ時間をできるだけ短くしているのが上級会員のメリットになります。

陸マイラーとしてマイルを貯めるのであれば、上級会員でも一般会員でもほとんど差はありません。航空機に乗る人であれば上級会員の恩恵を存分に受けることができるので、どちらかの資格を持っていると便利です。

航空機に乗る人であれば上級会員の恩恵を存分に受けることができるので、どちらかの資格を持っていると便利です。

SFCとJGCのそれぞれの年会費を比較する

SFCにしてもJGCにしてもクレジットカードに付帯されているため、維持するためには年会費が必要になります。

カードには、一般カード・ゴールドカード・プレミアムカードがあり、カードブランドによっても若干年会費が異なりますが、ここでは一般カードとゴールドカードで比較をします。

SFCSFC JGCJGC
券種 ANA-JCB
ANA-VISA
ANA-master
JAL-VISA
JAL-MASTER
JAL-TOP&ClubQ
JAL-OPクレジット
JAL-JCB
普通カード 本会員11070円
家族会員(SFC)5508円
本会員10800円
家族会員(JGC)10800円
家族会員(普通)3780円
ゴールドカード 本会員16200円
家族会員(SFC)8100円
本会員17280円
家族会員(JGC)17280円
家族会員(普通)8640円

年会費で見るとSFCもJGCも本会員に関しては大きな差はありません。大きな差が生じているのが家族会員の部分です。

SFCの場合、家族会員の年会費は本会員の年会費のおよそ半額に設定されています。
家族会員もSFC扱いになるのでスターアライアンスゴールドの資格をもらうことができ、優先チェックインカウンターなどのサービスを利用することができます。

一方でJGCの場合には、家族会員をJGC扱いにするのか一般カード扱いにするのか選択ができます。
家族会員に対してJGCの資格を付与するのであれば本会員とほぼ同じ年会費を支払うことになります。一方で、普通カード扱いにするとお得な金額で持つことができますが、JGCの特典を利用することはできません。

このように家族カードの部分で2つのカードには違いがあります。

SFCとJGC 取得しやすいのはどっち

SFCとJGCで取得しやすいのはどちらと言われると以下の2つの条件で変わってきます。

  1. 居住しているエリア
  2. 取得にかかる日数と費用

まず1に関しては大きな問題で頻繁に飛行機に乗るには、空港までの交通費や宿泊費用はかかります。関東や関西に住んでいれがANAもJALも便数がたくさんあるのでどちらを選択しても変わりません。

しかし筆者のような中部に住んでいる人やその他、地方都市に住んでいるとJALかANAのどちらかの便数が圧倒的に多いこともあります。この場合は、利用できる航空会社の都合上、どちらかの方が取得しやすくなります。

2も同じ理由で便数が少なければそれだけ取得にかかる費用はかさみます。

では、同じ関東在住のケースで考えるとどっちが取得しやすいのかしら?

JALのJGCになるんじゃな。理由は2つあるぞ。今から説明するから、しっかり読んで理解するんじゃ!

1つ目はJALのステータスを決めるFOPのキャンペーンがあり、JALカードの保有で初回搭乗5,000FOPのキャンペーンが行われているので、実質JGC取得までに獲得するFOPが45,000FOPで済みます。

2つ目はFOPを使わなくてもJALのステータスはFOP以外に年間50回の搭乗で達成できるルールがあります。短距離路線の航空券が安い路線を何度も往復することによって達成することができます。

この2つのおかげでSFCよりもJGCの方が取得しやすい状況です。修行でステータスを得る場合には総額の航空券代に数万円の差が付きます。

SFCとJGCのどっちを選べばよいか

SFCとJGCのどちらを選択するかも悩ましい。
うーん…困ったなー

基本的なサービスは同じじゃが、JGCの方が取得するまでの費用が安く、SFCの方はアップグレード特典がついている特徴があるんじゃ。また、加盟しているアライアンスもANAが加盟しているスターアライアンスの方が加盟航空会社が多いのでそれだけ使いやすくなるんじゃぞい!

しかし、一番大切なことは「利用する航空会社である」ということです。SFCにしてもJGCにしても航空機を利用しなければ保有する意味がありません。

ANAを使うのであればSFCが優位ですし、JALを使うのであればJGCが優位になります。海外に行くのであれば今は1つの目的地であっても複数の選択肢があります。

上級会員の資格を保有していれば、必然的に航空会社を選択することになるので頻繁に海外に行かない人であれば、どちらを選択しても大きな違いはありません。

同じような年会費で受けることができるサービスで比較すればSFCに軍配が上がります。アップグレードポイントをもらうことができるのが大きな部分で、国内線・国際線を利用するときに座席のアップグレードが可能になります。国内線でプレミアムクラスにアップグレードしようと思うと5,000円以上はかかるのでその分だけでもお得になります。

これまでは国際線を利用するときにSFCを保有しており、当日プレミアムエコノミークラスに空席がある場合には無料でアップグレードすることができましたが、この特典が2019年3月をもって廃止されてしまうため、その分のSFC取得に関する魅力は小さくなりました。

まとめると取得のしやすさでいればJGCに軍配が上がりますが、最終的には自分が使いやすい航空会社の上級会員になるのがよいです。

SFCとJCGのダブルホルダーにメリットはあるか

ではSFCとJGCのダブルホルダーで得することは何かといえば、飛行機に乗るときにほぼ上級会員としての特典を受けることができることです。自分から航空券を購入するときには上級会員の会社を積極的に利用すればよいですが、会社関係などで経路が指定されてしまうときには、上級会員としての恩恵を受けることが出ません。

しかし、ダブルホルダーであれば、格安航空会社を利用しない限りほぼ上級会員としての恩恵を受けることができます。

出発前にはラウンジでのんびりと過ごすことができてな、さらに混雑しているチェックインカウンターに並ばなくても済むんじゃー。

空港に到着すれば専用の保安レーンが用意されてるし、到着後の荷物も速やかに出てくるからストレスフリーで移動できるのがダブルホルダーの魅力ね!

では、絶対的にメリットがあるのかと言えばそうでもありません。筆者の居住地ではANAの方が便数が多く、どこに行くのにもANAが便利です。カードの年会費もそれなりにしますし、それが家族カードも含めると年間数万円の出費になります。

維持費をかけずに上級会員の資格を有したいのであれば、自分の使いやすい航空会社を決めて、そのステータスを保有するのが一番経済的です。

まとめ

  • SFCもJGCも優先搭乗やラウンジの利用といった基本的な上級会員に対するサービスは同じである。しかし、SFCは、座席をワンランク上にあげることができるアップグレードクーポンをもらうことができるが。JGCではそのようなサービスはない。
  • 本会員の年会費はSFCもJGCも変わらないが、SFCは家族会員でも本会員同じ特典を受けることができる。JGCの家族会員は一般カードとJGCの権利が付いたカードの2つから選択できるが、JGCの権利が付いたものの年会費は本会員と同じであり、SFCに比べると維持費が高くなる。
  • 修行して上級会員になるのであれば、距離だけでなく回数で条件を満たせるJGCの方が費用的に安く済む可能性が高い。
  • どちらがよいかは居住している場所や就航している航空会社によって変わるため、一概に言うことはできない。

この商品に似た商品のクチコミ評判

関連コラム