電子マネーとは?主要電子マネーの特徴や最も相性の良いクレジットカードまで解説

先進国と言われている日本はいまキャッシュレスへ向けて動き出しています。
世界を見渡せば中国では現金で支払う人などほとんどいません。
先進国ではQRコードで支払いを可能にするサービスや、メールアドレスだけで入出金を可能にするサービス、さらに指紋で決済をするサービスなど日本ではまだまだなじみのない支払ばかりです。
近い将来、現金でしか支払うことのできないお店はつぶれてしまうか、現金のみです!というマークを付けるという逆転した世界が訪れるのでしょうか…
それはともあれ様々なキャッシュレスが進んでいる中でよく耳にするのが“電子マネー”という言葉です。

電子マネーって種類も多いし、いまいち活用方法が分からないんだよね。そもそも現金以外の支払いなら、クレジットカード払いでいいんじゃね?

そうじゃのう、お主のように聞いたことはあるけど、実際何なのか分かってない人は多いと思う。
ただ、電子マネーを活用すれば、支払いが今以上にスピーディーになったり、ポイント3重取りが可能になったりと、より便利・お得に支払いができるようになるぞ。
目次
電子マネーとは?
電子マネーというのは実際のお金を支払うのではなく、カード―リーダーにカードやデバイスをかざすことで「支払った」という情報を通信し、そのカードやデバイスに紐づけされた銀行口座からお金が引き落とされるという支払いの行為を総称します。
実際に行き来するのは支払ったお金とお釣りではなく、「支払いました」という情報と「支払いを受けました」という情報になります。
なので「情報通信技術を活用した」支払い手段なのです。
電子マネーの支払方式は、「プリペイド(前払い)」と「ポストペイ(後払い)」の2種類あります。
プリペイド方式(前払い)
プリペイド方式は事前にチャージしておく必要があり、チャージをし忘れると使えません。
チャージ額の限度があるので、使い過ぎが心配な方におすすめです。
また、プリペイド式の中にはオートチャージ設定がついているものもあります。
事前のチャージが必要であるが、チャージが必要になると自動でチャージしてくれるのでチャージをし忘れるという問題が起こりません。
ただし、紛失をした際に補償がきかない場合が多いので、取り扱いには注意が必要です。
ポストペイ方式(後払い)
ポストペイ方式は、事前にチャージする必要がなくクレジットカードのように後払いという形式です。
クレジットカードとつながっている場合が多く、不正利用があった場合に期限付きで補償がきくことも多くあります。
クレジットカードと比べて何が違うの?
電子マネーってクレジットカードのことでしょ?というひとがいます。
確かに似ているのですがクレジットカードと電子マネーは全くの別物になります。
違い① 実際の支払いタイミングの違い
クレジットカードはcredit(:信頼・信用)という名前の通り使ったときにすぐ引き落とされるのではなく、1~2か月後に銀行口座から引き落とされます。これはVISAやJCBなどの国際ブランドと呼ばれるクレジットカード会社が信用に基づき決済を肩代わりしているからです。
それに対して電子マネーと呼ばれるものは、あらかじめ「チャージする」という行為において企業(JR東日本、docomo、楽天 など)が独自に発行している仮想のお金を買っているということになります。その独自のお金を使って提携しているお店では買い物をできますよ。というのが電子マネーになります。
つまり、実質的な支払いタイミングが
クレジットカードは後払い、電子マネーは先払いという違いがあります。
違い② 利用年齢制限の違い
クレジットカードは信用に基づく後払いになるので、利用は18歳以上と決まっていますが、電子マネーは18歳未満の人でも利用することができます。
これは、クレジットカードでは大金の決済が可能であるのに対して、電子マネーでは、多くても2~5万円と少額の決済になることが要因として挙げられます。
電子マネー種類と特徴
おそらく皆さんが知っている中でもいくつかの電子マネーが頭に浮かぶと思います。
キャッシュとの紐づけとしてプリペイド、ポストペイという種類があると言いましたが、用途で見ると大きく分けて流通系と交通系の2種類あります。
つまり電子マネーと選ぶ基準は「電車に乗るか」「買い物をするか」の2択になります。

利用用途で選べば、数多くある電子マネーも選びやすいね。

電子マネーは他にも数多くあるが、まずはこの主要な電子マネーを押さえておけば大丈夫じゃ。各電子マネーの特徴をざっくり見ていこうかの。
流通系電子マネー

イオンリテールが発行する前払い型の電子マネー。
決済の時にメインマスコットキャラクターのWAON(犬)がかわいい鳴き声で知らせてくれるのが特徴です。
決済が可能な店舗は
AEON系列のショッピングモールやスーパー。
サークルK、ファミリーマートなどのコンビニエンスストア
Welcia、ツルハドラッグなどのドラッグストア
コジマ電気、Right-On、TSUTAYAなど数多くの店舗で利用可能です

楽天Edy株式会社が発行する前払い型の電子マネー。
カードタイプのものや、モバイル端末に搭載されているものどちらも存在しています。
年会費・入会金は一切不要で、200円利用で1楽天ポイントが貯まります。
決済可能なお店は多く、楽天はもちろん、セブンイレブンやファミリーマート、ローソンといったメジャーなコンビニでの利用が可能なので、汎用性は非常に高く持っていて損のない1枚です。

株式会社セブン&アイホールディングスが発行する非接触型の電子マネー。
nanacoはnanacaカードのイメージキャラクターの名前でもあります。
主な利用可能店舗はセブンイレブン、イトーヨーカドー、ロフトなどです。
決済したときに軽快な口笛の音で気持ちがいいのも特徴です。

iDはNTTドコモが発行している電子マネーで、いはゆるプリペイド型のクレジットカードではなく、クレジットカードを利用して支払いをする後払い式になっているのが特徴です。
モバイルも対応していますし、ドコモユーザーは無論大きなメリットを受けることができます。
今では町中のいたるところにiDのマークがあるのでこのカードさえ持っていればだいたいの買い物はまかなえます。
遊園地やカラオケでも使えるので荷物を少なくしていきたいような場面にもぴったりです。

QUICPayはその名の通り、サクッと決済をすることができます。
カードタイプとモバイルタイプとキーホルダータイプという便利なものも存在していて、車のカギなんかと一緒につけておけば財布を持ち出さずにコンビニで買い物!なんてことも可能です。
利用可能店舗も有名なお店ばかりで、セブンイレブン、ローソン、ガスト、マツモトキヨシ、マクドナルド、イオン、イトーヨーカドーと、どれも有名なお店ばかりです。
これなら生活のほとんどの部分をカバーできそうです。

auWALLETはauが発行する電子マネーです。
特徴は、世界約3960万のmastercard加盟店での買い物に利用できるという点です。もちろん発行手数料・年会費は無料です。
Auユーザーなら月々の電話料金にもポイントが加算されていくため、必ずと言っていいほど持つべきです。
でも実はauWALLETクレジットカードというものが存在していて、そちらの方がメリットは大きくなります。
交通系電子マネー

東京メトロ周辺の私鉄会社が共同で生み出した交通系ICカード。
各私鉄会社のPASMO付きクレジットカードは限定的に大きなメリットを得ることができる、地元密着型のクレジットカードが多いのが特徴。
PASMOはショッピングにおける提携店舗が非常に多いので、流通系電子マネーとしての役割も果たすことができます。

JR東日本が発行する、日本で最もメジャーな交通系ICカード。
日本全国ほとんどの電車やバスで利用することができるため、交通に限ってはSuicaを作ることが無難です。

JR西日本が発行する交通系ICカード。
西の以外では北陸から四国まで使える。Suicaには及ばないが今後拡大予定です。

株式会社スルッが発行するpitapaはPostpay IC for “Touch and Payの略です。
交通系ICカードの中では珍しいポストペイ方式を採用している点が特徴になります。
これは、チャージの手間や残高を気にすることがユーザーにとって面倒であるということで採用されました。
電子マネーのメリット
ここまでご紹介した電子マネーには様々な種類が存在しています。
果たしてどれが良くてどれが使いやすくて、どれが自分に向いているのか。判断基準が難しい部分ですね。
なので電子マネーのメリットを切り口にどのようなカードを選べばいいのか紹介します!
電子マネーを利用することのメリットは、すなわちキャッシュレスすることのメリットでもあります。大きく以下の3つに収束します。
- 支払いが早い
- お財布がすっきり
- ポイント還元がオトク
一番はお会計のスピードです。
お財布から十分なお金を探し出す手間がなければ、お釣りを受けとる時間もありません。
決済スピードで言うとキャッシュでの支払いの倍ほど早いのではないでしょうか。
「お財布はコンパクト主義」という方はできるだけお財布をすっきりさせたいはずです。キャッシュレスなら実現可能性が広がります。
ポイント還元というのは後述しますが、一定の割合でのキャッシュバックになります。つまり一定の割引が常についているようなものです。
そもそも電子マネーは現金払いと比べて何がお得か?
メリットの分部で記述した通り、電子マネーの場合一定の割合でポイントとして還元されるという点です。
現金で支払っていたら、セールでもない限りそのようなことはあり得ません。
しかも電子マネーによってはチャージすることでポイントを獲得できるという素敵なサービスがあるカードもあります。

電子マネーを使うメリットは分かったけど、一番電子マネーをお得に使う方法って結局何?

電子マネー単品で使っても十分メリットはあるが、「クレジットカードで電子マネーをチャージする」というのが、最もお得な利用方法なのじゃ。
電子マネーをクレジットカードチャージすればポイント2重取りできる
電子マネーをクレジットカードでチャージするって意味あるの?と思うかもしれません。
ここでポイントとなるのが「ポイントの2重取り」です。
ポイントの2重取りには2種類あります。
1つ目は単体の電子マネーにチャージすることで得られるポイントと電子マネー決済で得られるポイントです。
2つ目は電子マネー付きのクレジットカードで、電子マネーにチャージしたときのポイントと、電子マネー決済をしたときに得られるポイントです。
そしてクレジットカード提示でポイントが貯まる場合、クレジットカードにもポイントが貯まるので、ポイントの3重取りが実現します。
電子マネー単体だと使えるお店が限られますし、2重取り止まりになりますので電子マネーと一体化したクレジットカードがオススメですよ!
電子マネーを使いこなすなら、一体型クレジットカードが必須
電子マネーは基本的には提携しているお店でしか使えないので全てのお店で電子マネーが使えるわけではありません。
しかし、電子マネーと一体化したクレジットカードなら電子マネー単体よりも決済能力が高く、ポイントを取り逃すことが少なくなります。

ここからは、各電子マネー毎にオススメの一体型クレジットカードを紹介していくぞ
PASMO一体型クレジットカード
- 東急プレミアポイント
- 小田急クレジットカード
- SEIBU PRINCE CLUB
- 東武カード
- 相鉄カード
- 京王パスポート
いずれも東京メトロ周辺の私鉄会社の運営するクレジットカードになります。
もし該当する私鉄をよく利用する方は1枚持っておくべきクレジットカードでしょう。
非常に限定的ではありますが、限定的だからこそ大きな優待が受けられるという私立の会社らしいサービス内容になっています
iD一体型クレジットカード

iDはNTTドコモから発行されているので、おすすめのクレジットカードは「iD搭載dカード」になります。
おすすめポイントは
・かざすだけで決済
・モバイルでの決済に対応
・ポイント還元が受けられる
実はこのdカードは決済上限額が決められていること以外では、決済するときの手順の違いしかありません。
クレジットカードで支払う場合には、店員にカードを渡してカードを切ったり、暗証番号を打ち込んだりという手間が存在しますが、「iD払いで」と伝えるだけで、カードをかざして決済ができます。
こんな便利なdカードですが、実は年会費を払ってdカード GOLDにアップグレードした方が格段に利便性が向上します。
nanaco一体型クレジットカード

nanaco一体型クレジットカードといえば、セブンカード・プラス。
セブンイレブンやイトーヨーカドーなどのセブン&アイグループで利用すると、ポイント還元率が1.5%など非常に高いのが魅力です。
通常nanacoカードの発行手数料は300円かかりますが、セブンカード・プラスを所有すると無料でnanacoを利用できる利点もあります。
Edy一体型クレジットカード

楽天Edy一体型クレジットカードといえば、その名の通り楽天カードがオススメ。
楽天カードの還元率は1.0%と通常でも高いですが、楽天Edyチャージで+0.5%のポイント還元率になります。
WAON一体型クレジットカード

普段イオングループ店舗をよく利用する人は、絶対持つべきイオンカード。
毎月20日・30日「お客さま感謝デー」にはお買い物代金が5%OFFになったり、かなりの節約になりますが、
WAONを使えばポイント還元率が+0.5%獲得できるので、更に節約になります。
電子マネーのデメリットは何?
ここまでは電子マネーのメリットについてフォーカスしてきましたが、物事は一長一短、デメリットも存在するわけです。
電子マネーでのデメリットは2点に限ります。
- 全てのお店に対応していない
- 電子マネー紛失時のリスク
電子マネーは全てのお店に対応しているわけではないので店側が対応していない場合には、当然のことながら支払いはできません。
お店の看板をよく確認することと最低限のキャッシュを持っておくことで対策ができます。
そして電子マネーを紛失してしまった場合には、被害が大きくなる可能性があります。
プリペイド式の電子マネーの場合まずチャージしておいた分はなくなると考えていただいてほぼ間違いないでしょう。
チャージ分で済むのでまだ被害は軽く済みます。
しかしプリペイド型にオートチャージを付けると、底なしで不正利用されてしまう可能性がありますのであまりお勧めはできません。
ポストペイ型の電子マネーはクレジットカードと直接紐づいているので、紛失・盗難に遭った場合カード会社に連絡すればその瞬間から過去60日以内の被害を保証してくれることが多くあります。
やはり電子マネーを使う場合にはクレジットカードとのつながりがあった方が安心して使えるので、まずはクレジットカードを検討してみましょう。
まとめ
今回は電子マネーの仕組みやクレジットカードとの違いなどご紹介しました。
電子マネーはクレジットカードと違い審査が無いので誰でも簡単に利用できますが、クレジットカードより安全性に欠ける部分があります。
なので、電子マネーが一体となったクレジットカードの選択がベストといえます。
チャージでポイント、電子マネー決済でポイント、さらに提示でポイントという3重取りを賢く利用するためにも一体型クレジットカードの選択が有効です。
PaypayやLINE Payを筆頭にますますキャッシュレスが進んでいるので、皆さんも早めに電子マネー一体型のクレジットカードを持っておきましょう!