クレジットカードの国内旅行保険とは?必要性、オススメ自動付帯カードを徹底解説!

クレジットカードの中には国内旅行保険が付帯しているものがいくつかあります。
もちろん保険が付いているに越したことはないのですが、正直なところ国内旅行保険は海外旅行保険に比べてマイナーな存在なのは否めません。
今回は国内旅行保険の自動付帯や、国内旅行保険は必要なのかを解説していきます。
国内旅行保険とは?
そもそも国内旅行保険って?
その名の通り、日本国内を旅行中に事故などで傷害(ケガ)を負った場合、その損害を補償してくれる保険です。
国内旅行保険自体は保険会社と直接契約することもできますが、今回はクレジットカードを持っているとついてくる、クレジットカード付帯型の国内旅行保険について解説していきます。
どんなクレジットカードにも必ず付いているものなの?
国内旅行保険は全てのクレジットカードについているものではありません。また海外旅行保険と比べて、付帯するクレジットカードが多くないというのも特徴です。
特に年会費無料のクレジットカードで国内旅行保険が付帯するカードは少なく、年会費有料カードやゴールドカード以上についてくることが多いです。
海外旅行保険とセットでついているものなの?
上でも述べたとおり、クレジットカード付帯の国内旅行保険は必ずしも海外旅行保険とセットという訳ではありません。海外旅行保険は付いていても国内旅行に関しての補償はない、というカードも多くあります。
海外では万が一の事態に遭遇する可能性も高く、事故などにあった場合にかかる費用も高額になりがち。そのため海外旅行保険が充実しているというのはクレジットカード会社としてもカードのアピールに役立ちます。
一方で日本国内は海外に比べると比較的万が一の事態に遭遇しにくく、もしもの時の費用も常識的な範囲に治る可能性が高くなります。カード会社としてはせっかく国内旅行保険をつけても利用者へのアピールになりにくく、保険料ばかりがかかってしまうという事情もあるのでしょう。
自動付帯と利用付帯って何?
海外旅行保険と同じく国内旅行保険も「自動付帯」と「利用付帯」の2種類のタイプがあります。
自動付帯はその名の通りカード会員であれば常に自動的に保険が適用される国内旅行保険のタイプ。有効期限切れなどでカードが失効してさえいなければ、持っているだけで保険が適用されるので利便性が高いです。
旅行保険を利用するにあたり事前に連絡などをしないといけない?
国内旅行保険はカードの利用条件さえ満たしていれば自動付帯は無条件に自動的に保険が適用されるので、旅行前に保険会社やカード会社に連絡する必要はありません。
もし旅行中に事故にあってしまった場合にはじめてカードの規約やHPに記載されている窓口に連絡すればOKです。

使い方については海外旅行保険の自動付帯と変わらないってことっすね。

そうじゃ。違いがあるとすると、クレジットカードには必ず国内旅行保険が付いてくるわけではないって事じゃな!
国内旅行保険って必要?
国内での事故や死亡に対する備えは通常の生命保険や損害保険で対応する、というのが基本的な考え方です。
それに加え非日常である旅行中の安心感を高めたい方が、お守り感覚でクレジットカードの付帯保険を利用するのが良いのではないでしょうか。
国内旅行保険の補償内容や、どんな人が持つとオススメなのか気になる方はこちらの記事も読んでみてくださいね。
国内旅行保険でみるオススメカード一覧
ここからは国内旅行保険が自動付帯しているオススメのクレジットカードをご紹介していきます。
※表中の補償項目・内容は国内旅行保険のものとなっています。
年会費無料で、国内旅行保険が付いているカードは?
あまり数は多くありませんが、初年度に限り年会費無料のカードでも国内旅行保険が自動付帯しているものがあります。

券種名 | JAL普通カード |
---|---|
年会費 | 2,200円(税込) ※初年度年会費無料 |
傷害死亡 | 最大1,000万円 |
傷害後遺障害 | 30万円〜1,000万円 |
入院保険金 | – |
通院保険金 | – |
手術給付金 | – |
保険付帯条件 | 自動付帯 |
JALカードの国内旅行保険は自動付帯が魅力です。都度決済をしなくても保険が適用されるのは嬉しいですね。その分入院保険や通院保険は付いていないのが弱点です。
JALカードはJALマイルを貯めたい人にとっては必須のカード。マイルを貯めて見ようかな、と考えている旅行好きの方にとっても旅行保険は嬉しい存在ですね。

券種名 | ANA JCB一般カード |
---|---|
年会費 | 2,200円(税込) ※初年度年会費無料 |
傷害死亡 | 最高1,000万円 |
傷害後遺障害 | 最高1,000万円 |
入院保険金 | – |
通院保険金 | – |
手術給付金 | – |
保険付帯条件 | 自動付帯 ※航空機利用中のみ保険適用 |
旅行・マイル関連で言えばANAカードについて語らないわけにはいきません。
ANAマイルはJALマイルに比べて貯めやすいと言われており、ANAカードはマイルを貯める人=マイラー必携のカードとなっています。
ANAカードの国内旅行保険は自動付帯ですが、保険適用となるのは飛行機搭乗中および搭乗客だけが入場できる飛行場内の区域にいる間だけ、とかなり限定的なのが欠点。
基本的にはマイルが主目的で、お守り程度に保険が付いているというカードです。
ゴールドカード以上でカードの国内旅行保険が付いているカードは?

券種名 | ライフカードゴールド |
---|---|
年会費 | 11,000円(税込) ※初年度年会費無料 |
傷害死亡 | 最大1億円 |
傷害後遺障害 | 最高1億円 |
入院保険金 | 10,000円/日 |
通院保険金 | 4,000円/日 |
手術給付金 | 入院中に受けた手術:10万円 上記以外に受けた手術:5万円 |
保険付帯条件 | 自動付帯 |
ライフカードゴールドはとにかく保険内容が充実しています。
国内旅行保険は死亡・後遺障害1億円、入院保険金10,000円など最高クラスの補償内容かつ、条件も自動付帯なので使い勝手抜群です。
また家族特約付き(※)なのでカード会員の家族も保険適用対象となります。発行上限は1枚ですが、家族カードの年会費が無料なのも嬉しいポイントです。
海外旅行保険も充実しており、年会費も11,000円(税込)とゴールドカードとしては決して高くないので非常に高コスパなカードとなっています。
※家族の方への補償は死亡・後遺障害 最高1,000万円、入院・手術・通院の保険金は本会員の半分となります。
まとめ
今回はクレジットカードの付帯保険の国内旅行保険について解説してきました。
クレジットカード選びの決め手にもなる海外旅行保険に比べ、国内旅行保険はあると嬉しい程度のおまけ的な存在になりがちです。ですが国内保険付きのカードを持っていると、思わぬタイミングで助けられることもあるかもしれません。
この機会に手持ちのカードに国内旅行保険がついているか、また新規カード申し込み時に国内旅行保険がついているか、チェックしてみるのはいかがでしょうか。