JAL・ANAマイラーに朗報!様々な可能性を生み出すJRキューポ

ANAマイル、JALマイルを貯めている人にとって注目するポイントサービスが登場しました。それはJR九州が提供しているポイントサービスの「JRキューポ」です。
さまざまなポイントやマイルをJRキューポにすることができ、さらに交換先も豊富にあることから、これまでマイラーの間で使われてきた「ソラチカルート」や「LINEルート」などに匹敵する力を持っています。
ここでは、そんな「JRキューポ」の活用方法を紹介します。
JRキューポの概要
JRキューポって何?
JRキューポは、JR九州の発行している電子マネーの「SUGOCA」を利用するときに付与されるポイントで「SUICA」のJREポイントと同じようなものです。
JR九州が発行するカードなので、JR九州を利用する人にしか恩恵がないような感じがしまうが、ここが大きな間違いです。
九州地区以外に住んでいても大きな恩恵があります。
それは、JRキューポが提携しているポイントサイトの連携が大きな鍵になるからです。
JRキューポを貯めるのに必要なもの
何もない状態でJRキューポを貯めることはできません。
JRキューポを貯めて、動かすためにはJRキューポの機能を持つカードが必要です。
現在は、5枚のカードが発行されています。
- JQカード セゾン
- JQ SUGOCA ANA
- JMB JQ SUGOCA
- ビックカメラJQ SUGOCA
- JQエポス・JQエポスゴールド
これらのカードを作成することで、JRキューポを貯める準備が完了します。
JRキューポの活かし方
上手に活用するための準備
JRキューポをフルに活用するためには、JRキューポを貯めることができるカードを発行するだけではいけません。
JRキューポを貯める準備をすると同時に次の2つを用意します。
- G-Pointのアカウントを作成する。
- ソラチカカードを作り、LINEポイントとソラチカポイントを提携させ、ソラチカルートを作っておく。
これでJRキューポを生かすための準備が完了です。
JRキューポの81%がANAマイルに
まず、覚えておきたいことがJRキューポになっているポイントの81%がANAマイルに交換可能ということです。
81%の数字からピンと来る人も多いと思いますが、交換ルートにはLINEポイントを使います。
②そして、G-PointをLINEポイントに交換し(交換率100%)、さらにLINEポイントからメトロポイントへ(交換率90%)、メトロポイントからANAマイルへ交換(交換率90%)して完了です。
これで、実質JRキューポの81%がANAマイルに変わります。
Tポイントの81%交換が実現
これまでANAマイルを貯めることができるカードとして多くの人に利用されてきた「Tポイント」。TポイントをANAマイルに交換するときは、公式サイトからの交換で2ポイントが1マイルに交換(50%交換)というのが定番ルートでした。
しかし、今回JRキューポが誕生したことにより、交換ルートを変えるだけで81%の交換率になります。
この数字からも気づく人が多いと思いますが、LINEルートを使います。
ポイントはTポイントがJRキューポに等価で交換できる点で、そのままG-Pointまで等価で交換可能です。そして、LINEポイントからメトロポイントを経由してANAマイルにします。
上記のような交換ルートになります。ルートが複雑になりますが、交換率が50%から81%に大幅にアップします。
TポイントからJALマイルへ
これまでTポイントの使い道はANAマイルに交換するのが定番でした。
しかし、JRキューポが誕生したことによって、ANAマイルだけでなく、JALマイルに交換することができるルートも誕生しました。2つのルートが誕生したことによって、Tポイントの価値が高まります。
JALマイルへの交換方法は、TポイントをJRキューポに交換した後、JRキューポがPontaポイントと等価交換できることを使います。
10,000Tポイントは、10,000JRキューポになり、さらに10,000Pontaポイントに交換できます。
PontaポイントとJALマイルは、50%の交換率で交換できるので5,000JALマイルにすることができます。
JRキューポの裏技的な使い方
JRキューポが誕生したことによってマイルの使い方にも変化が出てきました。
ここでは、知っておくと便利なJRキューポの使い方を紹介します。
JALマイルが現金化できる
JRキューポが誕生したことによる変化の1つとしてJALマイルの現金化が可能になります。
これは、JALマイルをJRキューポにして、そこからG-Pointにすることができることから誕生したルートです。
G-Pointは現金化することができ、交換手数料は、交換したポイントの10%です。(一部の裏技を使うことにより5%まで下げることも可能)
つまり、10,000JALポイントは10,000JRキューポになり、10,000G-Pointになります。これを現金化すると9,000円の現金になるということです。
現金化してしまうとマイル単価が0.9円と他の電子マネーに交換するよりも悪くなってしまうので、絶対的にオススメというわけではありませんが、マイルを使うことなく、期限切れを迎えてしまいそうという状況であれば、現金化するというのも1つの方法です。
JALマイルとANAマイルの相互交換が可能に
これまでもJALマイルからANAマイルへの交換やその逆はできないわけではありませんが、途中でレートが非常に悪くなり、交換する良さがほとんどない状態になっていました。
しかし、JRキューポの誕生により、大幅にレートが良くなり、若干ですが交換するうまみも出てきています。
まず、JALマイルをANAマイルに交換するときにはJALマイルの81%をANAマイルにすることができます。ルートは、JRキューポからLINEポイント経由です。
次に、ANAマイルからJALマイルに交換するルートです。
これもJRキューポを利用しますが、交換率が悪く、最大でも52%しかありません。
このポイントをドットマネーに交換して10,000ポイント。
最後にドットマネーからJALマイルに交換して5,200JALマイルになります。
ANAマイルからJALマイルにするときは交換率が良くないので、JALマイルからANAマイルに比べるとメリットが小さくなります。
また、ANAマイルからJRキューポへの交換は、等価で交換できるのは年間2回までで、3回目以降は半分になってしまうので、さらに交換率が悪くなります。
まとめ
- JR九州の運営するポイントプラグラム「JRキューポ」は、ANAマイル、JALマイル共に提携をしているので、相互のマイル交換などが可能になっている。
- Tポイントの使い方もJRキューポによって広がり、LINEポイントを経由することで、マイル還元率を従来の50%から81%に上げることができる。また、従来は交換できなかったJALマイルからTポイントへの交換ルートができた。
- 裏技的な使い方として、JALマイルをG-point経由で現金化することもできる。ただし、現金化した場合、1マイルの価値は0.9円となってしまう。