ゴールドカードで空港ラウンジを重視するならコレ!

最近ではゴールドカードが取得しやすくなり、非常に身近なクレジットカードとなっています。
ひと昔前ならゴールドというステータスだけでゴールドカードを手に入れる方が多く居ましたが、現在は自分の利用用途に合ったゴールドカードを選択するのが当たり前に。
そんな利用目的の一つに、多くのゴールドカードに特典として付帯されている「空港ラウンジ」を重視する方も多いのではないでしょうか?

旅行や出張が多い人ほど、空港ラウンジを利用する頻度も多くなるわけだから、ちょっとでもお得に利用出来るゴールドカードが欲しくなるところよね!

うむ!じゃが多くのゴールドカードには空港ラウンジの特典が当たり前のように付帯され、「実際、どのゴールドカードが空港ラウンジを利用するにあたってお得なのか分かりづらい!」という声もあるんじゃ…
空港ラウンジを重視して選ぶ場合、以下の2つのポイントを確認し自分に合ったゴールドカードを選択する必要があります。
- 国内空港ラウンジでの利用のみかどうか
- 海外でも空港ラウンジを利用するのかどうか
今回はそれぞれのポイントに合った、オススメのゴールドカードを紹介します。
目次
空港ラウンジについておさらい
まずは空港ラウンジについておさらいしましょう。
空港ラウンジとは、飛行機に搭乗前の空き時間などに利用することが出来る、空港に設置されている部屋です。
ソフトドリンクのサービスがあったり、雑誌や新聞なども完備されていたりと多くのサービスが用意されています。
多くの空港ラウンジではお金を払えば入室が出来ますが、その金額は国内であれば1,000円~1,500円、海外では3,000円以上必要な場合も。

一回だけならいいかもしれないけど…何回も利用するとなると費用がかさむわね…

そうじゃのぅ。そんな時に活躍するのがゴールドカードに付帯する空港ラウンジの無料利用特典じゃ!
対象のゴールドカードを持っていれば、入室料金など支払わずとも空港ラウンジが利用出来るようになるからのぅ!
ただし、ゴールドカードによって利用出来る空港ラウンジが異なってくるから注意じゃ!

なるほどね!じゃあまずは、国内の空港ラウンジしか利用しない場合にオススメなゴールドカードについて教えて!
国内空港ラウンジのみ利用する場合
実は一般的なゴールドカードなら、どれも国内の空港ラウンジが無料で利用することが可能。
そのため、国内空港ラウンジしか利用しない方にとって重視する点は
- 国内空港ラウンジの利用頻度
- 同伴者も無料になるかどうか
以上の2点になるのではないでしょうか。
それぞれを重視した場合に、オススメなゴールドカードは何か早速確認してみましょう。
国内空港ラウンジを頻繁に利用する人にオススメ!

年会費 | 家族カード年会費 | ETCカード年会費 | 国際ブランド |
---|---|---|---|
11,000円(税込) ※初年度無料 |
1名は永年無料、2人目以降は1枚につき1,100円(税込) | 無料 | JCB |
貯まるポイント | ポイント還元率 | 締め日・引落し日 | 申し込み資格 |
Oki Dokiポイント | 0.5%~5.0% | 毎月15日締め、翌月10日引落し | 20歳以上 |
JCBゴールド会員国内主要空港とハワイのダニエル・K・イノウエ空港のラウンジが無料で何回でも利用出来ます。
海外・国内の旅行保険が自動付帯し、カードを持っていない家族の補償にも対応しているので、家族で旅行が多い方にもおすすめ。
ポイント還元率はポイント優待店での買い物やカードの利用額で変動するので、よくクレジットカード決済をする方に最適なゴールドカードです。
年に1~2回程度しか空港ラウンジを利用しない人にオススメ!

年会費 | 家族カード年会費 | ETCカード年会費 | 国際ブランド |
---|---|---|---|
2,200円(税込) | 550円(税込) | 無料 | Mastercard / JCB / Visa |
貯まるポイント | ポイント還元率 | 締め日・引落し日 | 申し込み資格 |
楽天ポイント | 1.0% | 毎月末締め、翌月27日引落し | 20歳以上 |
年会費2,200円の格安ゴールドカード。
年2回まで、国内主要空港の空港ラウンジが無料で利用することが出来ます。
年に1回~2回、出張や旅行などで空港ラウンジを利用したい!という方にオススメ。お手頃な年会費で作りやすいのも魅力ですね。
同伴者も無料で利用したい!という方にオススメ

年会費 | 家族カード年会費 | ETCカード年会費 | 国際ブランド |
---|---|---|---|
34,100円(税込) | 17,050円(税込) | 無料(新規発行手数料935円(税込)が必要) | AMEX |
貯まるポイント・マイル | ポイント付与率 | 締め日・引落し日 | 申し込み資格 |
メンバーシップ・リワード/ANAマイル | 100円で1ポイント | 利用する金融機関で異なる | 20歳以上で安定した収入のある方 |
アメックスとANAが提携して発行されているゴールドカード。
このカードがあれば、国内主要空港の空港ラウンジで同伴者1名まで無料で利用することが出来ます。
利用回数に制限はないので、国内で飛行機に乗ることが多い方に特にオススメ。
さらに、国内でよく利用されているANA航空のマイルを貯めることが出来るので、よりお得に飛行機を利用することも出来ますよ。
海外でも空港ラウンジを利用する人は…
海外でも空港ラウンジを無料で利用したい場合、「プライオリティパス」が発行できるゴールドカードがオススメ。
プライオリティパスがあれば、海外のあらゆる場所にある空港ラウンジを利用することが出来るようになります。
このプライオリティパス、直接申し込みすることも可能ですが、スタンダード会員でも99米ドル(日本円で1万円前後)、最上位会員となると429米ドル(日本円で4万円以上)もの年会費が必要に。
対象のゴールドカードで発行した方がオトクなのは目に見えて分かりますね。
次はプライオリティパスを発行する前提で、筆者がオススメするゴールドカードを紹介していきます。
年会費を抑えつつ、プライオリティパスの最上位会員になりたい方

年会費 | 家族カード年会費 | ETCカード年会費 | 国際ブランド |
---|---|---|---|
11,000円(税込) | 550円(税込) | 無料 | Mastercard/JCB/Visa/AMEX |
貯まるポイント | ポイント還元率 | 締め日・引落し日 | 申し込み資格 |
楽天ポイント | 1.0% | 毎月末締め/翌月27日引落し | 原則として20歳以上の安定収入のある方 |
年会費が11,000円(税込)という価格で、最上位会員のプライオリティパスが無料発行できるコスパの良いゴールドカード。
プライオリティパスを発行すれば年会費以上の元が取れてしまうので、プライオリティパス目当てでこのゴールドカードを発行する方も。
ただし注意として、プライオリティパスが発行できるのは本会員のみ。
また同伴者は有料となりますので、一人で空港ラウンジを利用するのであればピッタリですが家族や友人と利用する場合はやや不便かもしれません。
家族カードからもプライオリティパスを発行したいならコレ!

年会費 | 家族カード年会費 | ETCカード年会費 | 国際ブランド |
---|---|---|---|
31,900円(税込) | 13,200円(税込) ※1枚目無料 |
無料(新規発行手数料935円(税込)が必要) | AMEX |
貯まるポイント | ポイント付与率 | 締め日・引落し日 | 申し込み資格 |
メンバーシップ・リワード | 100円で1ポイント | 利用する金融機関で異なる | 20歳以上で定職につかれている方 |
アメックスのプロパーカードであるアメックスゴールド。
スタンダード会員のプライオリティパスを発行することが出来ますが、なんと本会員だけでなく家族カード会員も無料発行が可能!
家族で海外旅行するときなどに大活躍すること間違いありません。
ただし、ラウンジの無料利用は年2回まで。
無料利用回数を超えた場合、ラウンジの利用料が必要になりますので注意して下さいね。
番外編!特定の空港ラウンジが利用出来るクレジットカード
スカイチーム ラウンジが利用出来る!

年会費 | 家族カード年会費 | ETCカード年会費 | 国際ブランド |
---|---|---|---|
28,600円(税込) | 1枚目無料、2枚目以降13,200円(税込) | 無料(新規発行手数料935円(税込)が必要) | AMEX |
貯まるマイル | ポイント付与率 | 締め日・引落し日 | 申し込み資格 |
スカイマイル | 100円で1マイル | 利用する金融機関で異なる | 20歳以上で安定した収入のある方 |
アメックスとデルタ航空が提携しているゴールドカード。
デルタ航空の上級会員資格であるゴールドメダリオンに比較的易しい条件でなることが出来ます。
ゴールドメダリオンになると、スカイチームラウンジが本会員と同伴者1名まで無料で利用することが可能に。
スカイチームラウンジは日本を始め、ロンドン・香港・ドバイなど世界600ヵ所以上に存在します。
スカイマイルも貯めることが出来るので、海外へよく行く方にはとってもお得な1枚になること間違いなし。
空港ラウンジの利用頻度を確認して自分に合ったゴールドカードを!
空港ラウンジを重視してゴールドカードを選ぶ場合は、自分がどのくらい空港ラウンジを利用するのか、国内・海外どちらの空港ラウンジを利用することが多いかなどをしっかり把握する必要があります。
自分の空港ラウンジの利用頻度に合ったゴールドカードを選ばないと、損する場合もありますよ。
ランク問わず空港ラウンジを重視したカードが欲しい場合は、下記の記事も参考にしてみて下さいね。