ANAカードの年会費はいくら?年会費を解説!

ANAカードを保有したいと思っても気になるのが年会費です。
年会費が安ければマイルをためても得になりますが、年会費が高いと躊躇する人もいるでしょう。
カードを保有するといくらの年会費がかかるのか、無料で持つことができるカードがあるのかといった疑問を解決します。
カードごとに異なる年会費
ANAカードは年会費が必要なものがほとんどであり、カードブランドとステータスによって年会費が異なります。
一覧にすると以下のようになります。
ANAカード年会費一覧
ブランド/ステータス | 一般 | ゴールド | プラチナ |
---|---|---|---|
JCB | 初年度年会費無料 (2年目~2,200円) |
15,400円 | 77,000円 |
VISA | 初年度年会費無料 (2年目~2,200円) |
15,400円 | 88,000円 |
MASTER | 初年度年会費無料 (2年目~2,200円) |
15,400円 | カードなし |
AMEX | 7,700円 | 34,100円 | 165,000円 |
ダイナース | カードなし | 29,700円 | 170,500円 |
多彩な特典を得ることができるゴールドカード以上になると年会費が飛躍的に上がります。
二層構造になっているカード維持費用
ANAカードを保有するときには年会費だけでマイルを貯めることができるのかと言われると答えはYesでもあり、Noにもなります。
このような理由になってしまう理由は「マイル移行手数料」にあります。ANAカードでマイルを貯めるときの基本的な流れは、
- 商品を購入し、カード会社のポイントを貯める。
- カード会社のポイントを決まった換算率でマイルに移行する。
このような流れになります。上記の”2”をするときにマイル移行手数料が必要になります。
この手数料もカード会社とステータス、さらには1ポイントを何マイルにするかという換算率によって変わります。
一覧にすると以下のようになります。
ANAカードマイル移行手数料一覧(還元率を100円=1マイルで固定)
ブランド/ステータス | 一般 | ゴールド | プラチナ |
---|---|---|---|
JCB | 5,500円 | 無料 | 無料 |
VISA | 6,600円 | 無料 | 無料 |
MASTER | 6,600円 | 無料 | カードなし |
AMEX | 6,600円 | 無料 | 無料 |
ダイナース | カードなし | 無料 | 無料 |
ゴールドやプラチナといった上位カードになるとほぼ移行手数料が無料になります。また、100円で1マイル以下になる換算率の場合には移行手数料が無料のケースも多いです。
ANAカードの年間保有費用(年会費+移行手数料)
ブランド/ステータス | 一般 | ゴールド | プラチナ |
---|---|---|---|
JCB | 7,700円 | 15,400円 | 77,000円 |
VISA | 8,800円 | 15,400円 | 88,000円 |
MASTER | 8,800円 | 15,400円 | カードなし |
AMEX | 14,300円 | 34,100円 | 165,000円 |
ダイナース | カードなし | 29,700円 | 170,500円 |
家族会員の年会費
マイルを貯めるときに家族も一緒にカード利用すれば、同じポイントを貯めていくことができるのでマイルを貯めるスピードが速くなります。
ANAカードでは、本会員カード以外にも家族カードを発行することができます。本会員の年会費よりもお得な金額に設定されていますが、会社によって異なります。
ANA家族カード年会費
ブランド/ステータス | 一般 | ゴールド | プラチナ |
---|---|---|---|
JCB | 1,100円 | 4,400円 | 4,400円 |
VISA | 1,100円 | 4,400円 | 4,400円 |
MASTER | 1,100円 | 4,400円 | カードなし |
AMEX | 2,750円 | 17,050円 | 無料 |
ダイナース | カードなし | 6,600円 | 無料 |
年会費無料で持てるANAカードは1種類だけ!
数あるANAカードの中でも年会費無料で持つことができるカードは「ANA JCBカードZERO」のみです。
しかも年齢の条件があり18歳から29歳までの社会人しか申し込みできません。年会費が無料の期間も5年間という制限があります。
それでも年会費が無料ならお得と感じるかもしれませんが、このカードのデメリットとして、100円あたり0.5マイルしか貯めることができません。他のカードは100円=1マイル以上になっているので半分しかマイルを貯めることができないのは大きなマイナスです。
マイル移行手数料も無料なので完全に無料でマイルを貯めたいという人にはおすすめできるカードになっています。
提携している会社の発行するカードは3種類
ANAが発行する以外にも提携している会社が発行しているクレジットカードであれば年会費無料のものが3種類あります。
- 楽天ANAマイレージクラブカード
- ヤマダLABI ANAマイレージクラブカード、セゾン・アメリカン・エキスプレスR・カード
- みずほマイレージクラブカード
これらのカードは初年度年会費無料の特典がついており、2年目以降は一度でも利用すれば、年会費が無料になる特典がついています。
ANAが発行しているカードではないのでANAカードに付帯されているサービス特典(提携店舗での10%オフやボーナスマイルなど)を受けることはできませんが、実質年会費無料で持つことができるカードです。
年会費を安くするときの注意点
ANAカードは基本初年度無料
ANAカードを発行するときに年会費無料のキャンペーンを多く見かけますが、これはどれも初年度のみの特典になっています。
2年目以降は年会費がかかるので注意が必要です。また、初年度も年会費は無料ですが、マイル移行手数料は有料であり、実質無料でマイルを貯めていくことはできません。
理論上、毎年新しいカードを作成して、古いカードを破棄していけば初年度入会特典を受け続けるということも可能ですが、この方法だとクレジットカードの審査で利用状況を問題視され、審査に通らなくなる可能性もあるのでしないほうがよいです。
年会費と還元率
ANAカードを利用してマイルを貯めるときにキーワードになるのが「還元率」です。これは「100円の利用で何マイル貯めることができるか」という基準から出される数字で「100円=1マイル」が基本になります。
例えば、年会費も移行手数料も無料のANAJCBカードZEROでは、100円=0.5マイルになります。他の年会費無料カードも同じような数字になり、どれだけカードを使っても一般のANAカードに比べると半分しか貯まりません。
一方で、年会費の高いカードになるとボーナスポイントが付くようになるので還元率が100円=1.1~1.6マイルまで上がります。
このようにできるだけ多くのマイルを貯めたいのであれば、年会費や移行手数料を1つの投資だと思ってできるだけ還元率の良いカードを使うのがマイルをたくさん貯めるポイントになります。