JALでJGC修行して上級会員ライフを楽しむ!

最終更新日:

飛行機好きの中で使われる言葉に「修行」という言葉があります。

修行とは何なのでしょうか?

修行をした先、そこには飛行機に乗った人にしか味わうことができない極上のサービスを受けられる世界が待っています。それでは修行とはいったい何をするのかを解説します。

JALの上級会員を目指す

修行とは何か?

修行というとお坊さんが行うイメージがありますが、実は飛行機に乗る人でも修行という言葉を使うことがあります。
こうした修行をしている人は飛行機にたくさん乗ることによって得ることができる「ステータス」を目的に乗ります。

この言葉の由来は、長い時間飛行機に乗るためだけに座ってなければいけないことや何度も同じ区間を往復することから生まれた言葉です。

修行の目的は何か?

修行をする人の目的は1つで、JALが多頻度利用者に対して与えているステータスを取得するためです。

JALの場合にはJALグローバルクラブ(以下 JGC)があり、この入会基準を満たすために修行をします。
入会基準は、以下をまず満たします。

  • 1~12月の12カ月間にJALグループ便ならびにワンワールド アライアンス加盟航空会社便にJMBのマイル積算対象運賃で搭乗すると積算される「FLY ON ポイント」が50,000FLY ONポイント(うちJALグループ便25,000FLY ONポイント)以上
  • または50回(うちJALグループ便25回)以上かつ15,000FLY ONポイント以上のご搭乗実績があること。

こうすることによってJMBサファイヤのステータスを得ることができます。
このステータスを持っているとJGCの取得ができます。このうち50,000FLY ON ポイントまたは50回の搭乗を目指すのが修行です。

修行はどうやってするのか

FLY ONポイントを稼ぐか回数を稼ぐか

JGCの修行をするには、まず、FLY ONポイント(以下 FOP)を稼いで50,000FOPを目指すのか、50回という回数を目指すのかによって修行の方針が変わってきます。

簡単なのはFOPを稼ぐ方法で、もっとも有名な路線が東京(羽田)と沖縄間を単純に往復します。
この区間を早期割引の特便21というチケットを利用すると片道で得ることができるFOPが1,876FOP、50,000FOPを稼ぐには、27回(14往復)をすればJMBサファイヤのステータスを得ることができます。

このように単純往復をすることから修行と言われています。

回数で有名な路線が、大阪(伊丹)と但馬空港や那覇空港と石垣、宮古路線などが有名で、これも単純に50回往復をしてJMBサファイヤの取得を目指します。

FOP単価を重視して路線を考える

JGC修行をするには当然費用がかかります。
飛行機に乗って旅行をするので、その金額も非常に大きくなります。そこで多くの修行僧が考えているのがFOP単価という数字です。これはいかに安く、JMBサファイヤを取得することができるかを導き出す数字になります。

例えば、前述した羽田から那覇路線で比較すると以下の表になります。

羽田-那覇間運賃種別

普通運賃 特便割引21
価格 46,090円 12,990円
獲得FOP 2,368FOP 1,876FOP
FOP単価 19.4円 6.9円

このように同じ路線であっても購入する運賃種別によって価格と得ることができるFOPが変わってきます。

修行をしている人は、このFOP単価という数字ができるだけ小さくなるように各路線の金額と獲得FOPを計算して修行ルートを作り出します。

羽田から沖縄間の単純往復の場合、特便割引21の最安値で27回の修行を全てすることができたとしたら、JGC取得にかかる修行費用は、12,990×27=350,730円となります。

実際には全てが最安値で抑えることができるわけではありませんし、ダイヤによっては宿泊棟も必要になってきます。価格も、フライトによって得たマイルや航空券購入をJALカードで行うことが得ることができるマイルを電子マネーにして支払うことで、この金額よりも安く済ませることができます。

現在の日本国内線を飛んでいるJALの飛行機を修行で利用する場合、およそ1FOPの単価が10から11円程度のものが多いです。
ただ、路線によってはこれを下回る数字が多く、修行をしている人は、運賃額が発表されるたびにどの路線のFOP単価が最も安いかを計算して修行プランを作り上げます。

回数は単純に1回あたりの金額を計算する。

JGC修行のもう1つの方法が単純に50回という回数を目指します。このときにはできるだけ安い運賃で航空券を購入することを考えます。

例えば、大阪(伊丹)と但馬空港を結ぶ路線の先得運賃は6,600円です。
これを単純に50回往復したとすると6,600×50=330,000円これがJGC取得にかかる費用になります。

那覇から石垣間であれば5,100円なので上に習うと255,000円です。

一見FOPを貯めていくよりもお得な感じがしますが、便数が限られていたり、離島まで行ったりする費用が必要になってくるので、単純にお得とは言えないところです。

また回数の場合には「15,000FLY ONポイント以上のご搭乗実績」という条件も満たさなければいけないので、単純に短い距離を往復していれば済むという話でもありません。

ベースによって変わってくる

修行をするには、自分がどこに住んでいるのかによって手法が大きく変わってきます。

例えば、東京在住の人が、わざわざ大阪までいって伊丹と但馬間の往復をするというのは効率的と言えるかどうかです。

そのため、JGC修行をするには、1つの路線に固執するのではなく、いくつかの路線を組み合わせながらトータルでFOPがどのくらいになるのか、回数がどのくらいになるのかを価格を見据えながら計算する必要があります。
また、航空券の価格は時期や曜日によって大きく変動をします。そのため、常に価格相場を計算しながら修行向きのルートはどのルートかを検討するのがポイントです。

2018年のFOP単価でみるJAL国内線でおすすめのルートベスト3としては以下になります。

  1. 東京(羽田)-沖縄
  2. 東京(羽田)-石垣
  3. 福岡-札幌(新千歳)

国際線を組み込んだルート

マイル単価を抑えるために

マイル単価を抑えて修行するためにいろいろなルートをみんな考えます。

そこで注目する航空券が国際線乗り継ぎの航空券です。
国際線を利用するときには国内線を1区間利用することができます。この1区間は5,000円で追加することができ、さらに往復すれば10,000円で2区間を追加できます。

そこで生まれたのが国際線を組み込んだルートです。

通称「SINタッチ」という言葉

JGC修行という言葉をインターネットなどで調べると「SINタッチ」という言葉を目にします。
これがFOP単価を抑えて修行するために利用されているルートです。このルートのメリットは、少ない日数でたくさんのFOPを稼ぐことができます。

SINタッチとはシンガポールに行くルートのことで、0泊2日で旅行をするまさに修行ルートです。

このルートには国際線乗り継ぎの航空券を組み込むことでFOP単価を小さくする狙いがあります。
代表的なものとしては

  1. 日本各地から沖縄へ(割引運賃を利用)
  2. 沖縄から羽田へ(国際線乗り継ぎ航空券)
  3. 羽田からシンガポールへ(夜行で移動)
  4. シンガポールから羽田へ(深夜便で帰国)
  5. 羽田から沖縄へ(国際線乗り継ぎ航空券)
  6. 沖縄から日本各地へ(割引運賃を利用)

このようなルートを使えば、2日間飛行機に乗りっぱなしで大量のFOPを稼ぐことができる、まさに「修行ルート」が完成します。

このようなルートだと最初が羽田発で、獲得できるFOPが13,456FOP、価格が時期によりますが12万円から安い時期であれば10万円台で納めることができます。FOPの単価は7円から8円台でおさめることができます。

2018年は、シンガポール以外にもメルボルンやクアラルンプール、バンコクなどが注目されており、どのルートで行くのかは細かく計算をしないと有利とは言うことができません。

提携航空会社を利用して貯める

私がJGC修行をしたときには、このSINタッチではなくマレーシアのクアラルンプールを目的地にしました。

国際線部分だけプレミアムエコノミークラスを利用して行うと獲得できるFOPが約18,000FOPになり、価格も16万円程度、FOP単価も悪くなく、国際線の長い区間を広い座席で過ごすことができて、ありがたかったです。

さらに私が修行ルートとして組み込んだのが、その先のマレーシア航空を利用してロンドンに行く路線でした。
ちょうどマレーシア航空がJALと同じワンワールドの航空連合に加盟をしたばかりであり、JALマイレージバンクへのマイルやFOPの加算ができるようになりました。

しかも、マレーシア航空は安いチケットを販売することがあるとして有名で、このときにもクアラルンプールとロンドンをビジネスクラス往復で20万円という破格の金額で売り出された時期でした。

クアラルンプールからロンドンまでビジネスクラスで往復すると約24,000FOPを稼げることができ、しかも最新旅客機のA380のビジネスクラスに座れるという豪華な修行でした。
結果的に4日間で約42,000FOPを稼ぎだし、一気にJMBサファイヤのステータスに近づくことができました。
あとは、仕事で関東と関西、九州を往復することで余裕を持って50,000FOPを超え、無事にサファイヤの資格を取得することができました。

このように短期間でFOPを貯めたいときには国際線を修行ルートに入れると一気に稼ぐことができます。
特に東南アジア路線は価格も比較的安く、さらにFOPの積算が1.5倍になるメリットもあるので北米やヨーロッパに行くよりも効率よくマイルを稼ぐことができます。

最新情報を手に入れよう

ちょっとでもお得にJGC修行をしたいのならどうすればよいか。
答えは最新情報を手に入れることです。

FOPや航空チケットは常に変動します。半年に1回は大幅な改変が行われますし、海外の航空会社でも頻繁に期間限定のキャンペーンが行われます。

こうした情報を見逃さないようにして修行に組み込むことができるかを検討することがポイントです。さらに一人では調べることができる情報に限界があるので、SNSを利用して情報交換をすることも大切です。

JGC修行をする人の多くが、価格と路線をまるでパズルを楽しむかのように組み合わせながら常に検討をしています。

まとめ

  • JALマイラーが使う修行とは、JALのステータスを目指して飛行機に乗りまくることを意味している。そして、その多くの人がJGCの資格を取得できるJMBサファイヤの50,000FOPを目指して飛んでいる。
  • 国内線では、FOPの単価が8円前後になる路線を見つけるとよく、FOPでの達成を目指すのであれば羽田から沖縄路線、回数で目指すのであれば伊丹から但馬や那覇から石垣路線が有名である。
  • 国際線乗り継ぎ航空券という特殊なチケットを利用して、国際線を使うシンガポールタッチという有名な修行ルートがある。
  • 提携航空会社のお得な運賃を使うとFOP単価のとても良い路線を見つけることができることもある。
  • お得にJGC修行をするのであれば常に最新情報を手に入れ、検討することが大切である。

この商品に似た商品のクチコミ評判

関連コラム