高ステータスで有名なダイナースクラブカードのETCカードは無料発行できる!

最近ではETCカードを車載しているケースが非常に増えてきました。
特に高速道路を日常的に使用する人にとっては手放すことが出来ないアイテムとなっていますが、持っているだけで社会的ステータスが高いと評価されるダイナースクラブカードにもETCカードはあります。
こちらでは、ダイナースクラブのETCカードとはどのようなカードなのかということについて詳しく紹介していきます。
ダイナースクラブのETCカードの特徴について
ダイナースクラブが提供しているETCカードというのは、他社のクレジットカードのように、ETCカードのみの発行というのは受け付けていません。
必ず本会員として何かのカードを持っていることが条件となっていて、ETCカードを発行する人の場合は、本会員のカードとETCカードの2枚を持つということになります。
ダイナースクラブカードのETCカードは1つのカードにつき5枚までの発行と定められています。
ただし、本会員が所有する車両台数に応じての発行
家族でも配偶者や親、子どもが所有している車両の場合はETCカードを発行することが出来ません。
そのため、家族で2台の自動車を所有している方の場合は2枚のETCカードが必要になりますが、この場合は先に本会員カードの家族カードを発行して、次に家族カードからETCカードを発行するというような流れになります。
この場合のETCカードの料金に関しては本会員カードに請求されるという仕組みになっていますので、支払い管理のしやすさが大きなメリットとなります。
都心部では一家に一台と言われている自動車でも地方では一人に一台と言っても過言ではありません。
個々人で別のクレジットカード会社に加入して、ETCカードを持つというのも1つの手段となっていますが、ダイナースクラブカードのようにステータスの高いクレジットカードの場合は得られる特典も多くなっていますので、家族カードのほうが良いというケースも多いです。
ダイナースクラブカードでは、ETCカードの年会費が無料となっていますので、その点についてもメリットがあります。
ダイナースクラブのETCカードを発行する際の手続きの流れについて
ダイナースクラブのETCカードを発行する際の手続きについては、オンラインもしくは電話での手続きとなります。
- ネット上から手続きをする場合
- 電話で手続きをする場合
ダイナースクラブのクラブ・オンラインにアクセスをして、そこから「追加カード/各種お申し込み」をクリックし、必要事項を記入すれば申し込みの手続きが完了します。
ダイナースクラブのサポートセンターに連絡をして、音声自動応答システムで申し込みをするということになります。
注意点としては、クラブ・オンラインからの申し込みの場合は発行するETCカードの枚数を指定して申し込みをすることが可能ですが、電話での申し込みの場合は1回の申し込みに対して1枚の発行となります。
そのため、3枚のETCカードが必要だという場合には3回の申し込み手続きが必要となります。
ETCカードの発行に掛かる時間に関しては、受付が完了してから10日間前後となっています。
ただし、年末年始やゴールデンウィーク、お盆休みなどの期間の場合は3週間前後の時間が掛かってしまうこともありますので、その点に関しては注意するようにしてください。
ETCカードを利用する際の注意点
ダイナースクラブのETCカードを利用する際の注意点について紹介します。
ダイナースクラブのETCカードというのは、上記でも紹介したように本会員カードもしくは家族会員カードに紐づけされていることが特徴的です。
そのため、本会員もしくは家族会員が退会した場合はETCカードも使うことができなくなりますので、その点に関しては注意してください。
その他の注意点としては、自分のETCカードで他人の自動車を運転する場合にETC車載器があれば、どのメーカーのETC車載器にも対応していますので利用することが出来ます。
ただし、利用している車載器によってETCカードの挿入方向が異なるケースがありますので、その点については注意しなければいけません。
まとめ
ダイナースクラブのETCカードは一般的なクレジットカードのETCカードと異なり完全にETCの目的のみで使用するカードとなります。
年会費も無料となっていて、利用条件などもありませんので、自動車とETC車載器を持っているのなら使わなくても発行したほうが良いでしょう。
当然のことながらETCカードで支払いをした料金に対してもポイントが付与されることになりますのでポイントを貯めたいという方にもオススメです。