アイフルの利用に保証会社は必要ない!保証会社なしで借入が可能な理由

お金を借りる時、保証会社や保証人が必要なケースは数多くあります。
ですが、アイフルのカードローンを利用する場合、保証会社も保証人も用意する必要がありません。
今回の記事では保証会社が果たす役割と、アイフルが保証会社を使わない理由を解説いたします。
アイフルや、アイフルが保証会社を務める銀行系カードローンでお金を借りたいと考えている方は、この記事を参考にしてみてください。
目次
アイフルは保証会社を利用していない!
銀行系のカードローンに申し込む場合、かならず保証会社での審査が必要です。
しかし、アイフルで借入をしたい場合はアイフルの審査に通ればOK。
他社とのやり取りが必要ないので最短30分程度で審査が終わり、スムーズに結果が分かるようになっています。
保証会社は利用者の借金を一時的に建て替える役割を持つ
カードローンにおける保証会社とは、債務者が借金を返済できなくなった場合に、一時的にお金を立て替える事業を行う会社です。
保証会社は債務者が支払った金利の一部を保証料として受け取り、その見返りに保証人の代わりとなります。
そして、返済ができなくなった場合、保証会社は債務を立て替え、新たな債権者となり、債務者から借金を回収します。
このように保証会社を間に挟むと貸し倒れ(貸したお金が回収不能になること)を防げるので、お金を貸す会社が保険として利用するのです。
カードローンの利用者=債務者はこの仕組みにより、担保や保証人などを用意せずにお金が借りられるようになります。
つまり、お金を貸す側、借りる側、保証会社の3方にメリットがある仕組みと言えるでしょう。
アイフルは自社内にノウハウがあるから保証会社が必要ない
保証会社は、消費者金融ではなく銀行系のローンで多く必要とされます。
そして、大手消費者金融のアイフルは、保証会社を利用していません。
従来無担保でのローンを提供していなかった銀行とは違い、アイフルは無担保融資に関するノウハウを十分蓄積しています。
保証会社を挟まなくても自社内で顧客のリスク管理ができるので、外部に頼る必要がない訳です。
アイフルをはじめとした保証会社はカードローンの審査も行なう
保証会社は債務の立て替えだけでなく、カードローンの審査業務も担っています。
特に銀行はカードローンのような無担保融資の審査のノウハウを持っていないところが多く、消費者金融に審査業務を委託しているケースがしばしば見られます。
例えば東京スター銀行の「スタービジネスカードローン」はアイフルが保証会社です。
この場合お金を貸すのは東京スター銀行でも、その可否を判断するのはアイフルになります。
保証会社名 | 保証会社を利用している主な金融機関 |
---|---|
プロミス | ● 三井住友銀行 ● ジャパンネット銀行 ● 横浜銀行 ● 福岡銀行 |
アコム | ● 自分銀行 ● 三井住友銀行 ● 三菱UFJ銀行 ● 青森銀行 |
アイフル | ● りそな銀行 ● 東京スター銀行 ● 千葉興業銀行 |
アイフルが保証会社を利用せずとも潰れない理由
アイフルは保証会社を利用していませんが、今も銀行傘下とはならず独立系消費者金融として活動しています。
とはいえ、貸し倒れ状態に陥る利用者も0ではないのが事実でしょう。
それでも保証会社を使っていないアイフルが潰れない理由は、大きく分けて3つあります。
理由(1)貸し倒れを防ぐノウハウがある
アイフルはどのような人に貸し出したら貸し倒れが発生するかを十分に理解しています。
厳重な審査の結果、返済できると判断した金額しか貸し出さないため、めったに貸し倒れが発生しないのです。
理由(2)高い金利をとっている
消費者金融であるアイフルの金利は3.0%~18.0%と、銀行と比べると高めです。
金利が高い分利益率も高いので、多少の貸し倒れが発生しても十分にその損失を穴埋めできます。
理由(3)保証業務により利益を得ている
アイフル自身は保証会社を利用していませんが、銀行の保証会社として活動しています。
その活動によって得られる保証料があるため、倒産しないのです。
アイフルが保証会社をするローンの審査基準
同じ消費者金融が保証会社を務める銀行系カードローンの審査基準は基本的に同じです。
そのため、例えば 東京スター銀行でのカードローン審査に落ちた場合、アイフルやりそな銀行のカードローンの審査にも落ちると考えたほうがいいでしょう。
保証会社が同じなら審査基準も同じと知っておくと、余計な申込みをしないで済みます。
アイフルの新規貸付率 | ||
---|---|---|
2020年3月 | 2020年4月 | 2020年5月 |
44.5% | 38.7% | 40.1% |
参考:アイフル月次データ
アイフルの新規貸付率は40%前後です。およそ2人に1人は落ちるといった印象です。
他社の新規貸付率も大体40%ほどなので、アイフルは標準的な審査基準と言えるでしょう。
したがって、カードローンの申し込みの前には保証会社がどこなのかを確認するのをおすすめします。
アイフルが保証会社を務めるローンを延滞するデメリット
アイフルが保証会社を務めているカードローンを長期間延滞した場合、アイフルが建て替えを行ないます。
その後はアイフルに債権が移る(異動する)のですが、利用者の支払い義務はなくなりません。
また、延滞を起こすと、信用情報に「異動」の旨が記載されます。
信用情報とはカードローンやクレジットカードなどの利用に関する情報です。
各種ローンの審査時はこの情報が参照され、異動や延滞の履歴がある信用情報は「ブラックリスト」入りの状態になります。
ブラックリストに入っている間は、ローンやクレジットカードの審査に極めて通りにくい(長期延滞などで5年、自己破産で10年間)ので、なるべく期日通りに返済を行ないましょう。
アイフルのカードローンが返済できなくなった場合はどうなる?
アイフルの返済に遅れると遅延損害金が発生する
アイフルへの返済が一日でも遅れた場合、日数に応じた遅延損害金(実質年率20%)が発生します。
遅延損害金とは簡単に言えば延滞に対する損害賠償で、延滞の理由に関わらず必ず支払わなければなりません。
遅延損害金は「借入残高 ×遅延損害金利率(年20%) ÷ 365(日) × 延滞日数」で計算されます。
延滞日数が長くなればなるほど、遅延損害金の金額も増えるので注意が必要です。
長期間延滞するとアイフルから財産を差し押さえられる場合も
アイフルは保証会社を利用していないので、立て替えてくれる会社はありません。
延滞をしてしまうと、まずアイフルから催促の電話が来ます。
それでも返済が行われなければ督促状や裁判所を通した法的な手続きを取られる結果になるでしょう。
昔の借金取りのイメージのような激しい取り立てはありませんが、最終的に給与や車などの財産を差し押さえる可能性は十分にあります。
アイフルからの借金が返済できない場合は、早い段階でアイフル側に連絡しておいたほうが、アイフル側からの心象は多少良くなります。どうしても返済できない場合は、債務整理(借金を合法的に減らしたり無くしたりする手続き)も視野に入れると良いでしょう。
アイフルとアイフルが保証会社をするローンの審査基準は同じ
- アイフルは保証会社を利用していない
- アイフル自身は銀行などの保証会社として活動している
- 同じ保証会社を利用しているカードローンの審査基準はほぼ同じ
アイフル自身はカードローンの提供にあたって保証会社を利用していませんが、一方で自身が保証会社として活動しています。
アイフルやアイフルが保証会社を務めるカードローンの審査基準は同じだと考えていいです。
したがってカードローンを借りる際は、借入先だけでなくその保証会社にも注目しましょう。
また、アイフルg保証会社を務めるカードローンで延滞をし、アイフルに債権が移動しても支払いの義務がなくなるわけではない点も注意が必要です。
一度延滞や異動の情報が登録されてしまうと、解決から5年間は新たな借入が難しくなってしまいます。
計画的に借入と返済を行ない、保証会社に頼らず完済するのが一番だと言えるでしょう。