ヤフーカード(YJカード)を紛失したときにやるべきこと・その注意点まとめ

クレジットカードは確かに便利です。これ一枚あれば、いつでもどこでも好きな時に買い物ができ、財布の中の残金を気にする必要もありません。
しかし便利さの一方で、紛失したときに不正利用されないかが心配ですね。
特に最近はクレジットカードで買い物するときに、暗証番号入力したりサインをしたりすることも少なくなってきました。本人確認をする手間が省けるので、不正利用された時のリスクが怖いです。
そこでこの記事では、ヤフーカード紛失したときに不正利用されないためにやるべきことをまとめました。
そのほかにも、カード再発行したときにTポイントやカード番号がどうなるかに関しても記載しています。カードの紛失が心配な方は、必見の記事です。
カードを紛失したらやるべきこと
クレジットカードを紛失したらまずやるべき事は、カード会社への連絡です。
カード会社に即座に連絡することで、カードの利用を止めてもらい、不正利用のリスクを減らすことができます。
カード会社に連絡すればとりあえずは一安心ですが、まだやることはあります。まずはその詳細を説明していきます。
紛失・盗難専用の窓口に電話する
ヤフーカードを紛失した場合は、真っ先に専用のお問い合わせ窓口に電話しましょう。音声ガイダンスが流れるので、それに従ってメニューを選択しましょう。
お問い合わせ窓口は24時間年中無休でつながっています。祝日や長期休暇の時にカード紛失しても、これなら安心ですね。
さらに海外からのお問い合わせ窓口もあるため、海外旅行にカードを盗まれてしまっても、すぐにカード利用を止められます。やはり大手企業のクレジットカードは、サポートが充実しており、安心感が段違いですね。
紛失・盗難のお問い合わせはこちらから
最寄りの警察に届け出
カード会社に利用停止の手続きをしてもらった後は、最寄りの警察に紛失届の届け出を出します。カードなくしたぐらいで、わざわざ警察に行くのは面倒と思われるかもしれません。
しかし警察に紛失届を提出しないと、不正利用されたときに補償してもらえないことがあります。
どうしても警察に届出をする時間がない場合は、電子申請による届け出サービスを利用しましょう。
わざわざ警察に行かなくとも、ネットで手軽に紛失届を提出できます。紛失届を提出した後は、警察から確認の電話がくることがあるので、その点だけは注意しておいてください。
郵送された届出書に記入、送り返す
カード会社に利用停止の連絡をした後は、届出書が自宅に郵送されます。必要事項を記入してから、カード会社に送りかえしましょう。
不正利用されても、補償してもらえる
ヤフーカード紛失したことに気づくのが遅れてしまうと、クレジットカードを不正利用されてしまうリスクが高まります。
しかしご安心ください。ヤフーカードならカードが不正利用されても、連絡したいから60日前に遡り、それ以降の損害額を補償してもらえます。
盗まれたカードは利用停止させられる前に、すぐに限度額いっぱいで使われることが多いです。
しかし60日間も猶予があるなら、カードの利用停止が多少遅れても、こちらが被害を被るリスクはかなり低いです。
クレジットカードの不正対策が万全なのは、私たち利用者としてもありがたいことですよね。
磁気不良の場合の再発行
クレジットカードが使えなくなるのは、何も紛失・盗難の場合だけではありません。磁気不良が原因で、カードが使えなくなることも十分に考えられます。
ここからはクレジットカードが磁気不良で使えなくなった場合のことを説明します。
カード番号・Tカード番号は引き継げる
磁気不良が原因でクレジットカードを再発行する場合、カード番号とTカード番号は引き継ぐことができます。そのため公共料金や利用しているサービスのカード情報を更新する必要もありません。
これが盗難・紛失による再発行の場合だと、カード番号が変わってしまいとても不便です。どちらにしてもカードの再発行は面倒なので、ご利用のクレジットカードはなるべく大切に扱うようにしましょう。
磁気不良を防ぐ方法
クレジットカードが磁気不良で使えなくなるという事態は避けたいですよね。記事内容から少し脱線しますが、磁気不良を防ぐ方法を2つほど紹介します。
ケータイに近づけすぎない
ケータイには部品の1つとして磁石が内蔵されています。
その磁石がクレジットカードに長時間近づくことで、カードの磁気情報が狂ってしまいます。そうならないよう、クレジットカードとケータイは離れた場所に保管しましょう。
もしカードが内蔵できるスマホカバーを利用するなら、磁気防止タイプのカバーを選びましょう。
カードを重ねて収納しない
クレジットカードには磁気が内蔵されています。
そのためクレジットカードを重ねて収納すると、互いの磁気が干渉しあって、狂ってしまうこともあります。
磁気不良のリスクを下げるなら、財布の中にカードを重ねて収納しないようにしましょう。
もしくは普段から使わないクレジットカードは、財布以外の場所に保管しておくのが有効です。
よくある質問
ここまでヤフーカード紛失した場合の対処法をお話してきました。ただ一部の疑問点はまだ解消されていないはずです。例えば、カード番号やTポイントなどですね。
ここからは紛失したヤフーカードを再発行した後によくある質問を紹介します。疑問点を解消しておけば、いざクレジットカード再発行する時も手続きがスムーズになるはずです。
- カードを停止するタイミングは?
- 紛失や盗難が発覚したらただちに、「紛失・盗難ダイヤル」に電話しましょう。
- なくしたクレジットカード番号はどうなる?
- 券面のクレジットカード番号は変更になります。
よって紛失・盗難された際のカード番号は使えなくなります - Tポイントは失効する、それとも引き継げる?
- Tポイントカードは引き継がれます。
ただし、移行までに1週間ほどかかるので注意が必要です - カードの再発行までの日数は?
- 再発行には7日から10日くらいが必要なようです
注意点
カードを紛失や盗難された場合、上記のよくある質問にまとめたように、クレジットカードの番号がかわります。
ネットショップや公共の料金の支払を登録している場合、再発行したカードが届いたら、ただちに新しいカード番号を登録しないと未払いが発生する可能性があります。
まとめ
繰り返しにはなりますが、紛失や盗難が発覚した場合はただちにカード会社に連絡をしましょう。
もし、不正利用されたとしても、連絡さえすれば60日前まで遡って損害額を補償してもらえるので安心はあります。
しかし、後日クレジットカードを再発行した場合、紛失・盗難されてしまったカードとは番号が変わってしまうので、よく使うネットショップや公共料金の支払を登録している場合再登録しなければなりません。
このように、被害はあまり被らないかも知れませんが、後の処理が非常に手間であることに違いがありません。
クレジットカードの取り扱いや保管には十二分に気をつけましょう。