JALカードnaviの付帯保険はどうなっているの

最終更新日:

クレジットカードを選択するときに1つポイントになるものが保険制度です。

クレジットカードには様々な保険が付帯されており、カードのランクや会社によって保険の内容が大きく異なります。

JAL(日本航空)学生専用のJALカードnaviにはどのような保険が付いているのでしょうか。またブランドごとに違いはあるのでしょうか。

JALカードnaviの保険制度について紹介します。

JALカードnaviの保険概要について

ブランドによる差はない

JALカードnaviにはJCB、Master、Visaの3ブランドが用意されていますが、このブランドの違いによる保険サービスの違いはありません。

どのカードも共通の保険内容となっているのでカード選択をするときに保険内容は注意しなくてよいです。

保険内容よりも自分の取って使いやすいブランドを選択することがポイントになります。

一般カードとの違いは

学生向けのJALカードnaviと一般のJALカードとの間には保険内容でどんな違いがあるのでしょうか。

まず、国内旅行傷害保険における保険の内容は全く同じになっています。
傷害死亡で1,000万円まで、傷害後遺障害で30万から1,000万円までついています。JALカードの中でもアメリカンエキスプレスブランドはゴールドカードと同じに近い扱いとなっているので保険内容が異なりますが、国内旅行傷害保険においてJALカードnaviとJALカードには違いはありません。

海外旅行保険になると保険の内容が異なります。
どちらかというとJALカードnaviの方が保険内容が優遇されている傾向があります。
JALカードnaviと一般JALカードの間で傷害死亡と傷害後遺障害では、共に1,000万円までとなっており変わりがありません。また、救助者費用も両カード100万円までついています。

JALカードnaviにはClub-Aカード並みの保険がセット

JALカード navi CLUB-Aカード
傷害死亡 1,000万円 5,000万円
傷害後遺障害 30万~1,000万円
(保険金額の3%~100%)
150万~5,000万円
(保険金額の3%~100%)
傷害治療費用
(1事故の限度額)
50万円 150万円
疾病治療費用
(1疾病の限度額)
50万円 150万円
賠償責任
(1事故の限度額)
2,000万円 2,000万円
携行品損害 1旅行につき15万円限度
/年間累計額100万円限度
※1点・1対限度額10万円(乗車券などは合計5万円)
1旅行につき50万円限度
/年間累計額100万円限度
※1点・1対限度額10万円(乗車券などは合計5万円)
救援者費用
(年間限度額)
100万円 100万円
補償期間 90日間 90日間

海外旅行保険において、JALカードnaviは、同じJALカードでもClub-Aカード並みの保険がセットされています。

まず、傷害治療費用が50万円まで、疾病治療費用が50万円まで、賠償責任保険が2,000万円まで、携行品損害が1旅行につき10万円まで付いています。

これらの保険はJAL一般カードには付いておらず、Club-Aカードから付いている保険になります。Club-Aほどの金額ではありませんが、いざというときには十分に助けになる金額がついています。

保険を重視するのであればゴールド以上を

JALカードnaviは学生でしか入会することができないので、保険を重視するのであればゴールド以上を持つことになりますが、実際に学生の状態では、なかなかゴールドの審査に通りにくいのが現状です。

そこで2枚持ちするというのも1つの方法になります。
JALカードnaviを保有しておいて、学生でも持つことができる保険が充実しているほかの会社のゴールドカードを発行してしまう方法です。

また、旅行に行くのが年に数回のレベルであれば、そのために年会費を払うのも大変です。
そこで、海外旅行に行くときにだけ入る海外旅行保険に入会するというやりかたもあります。この方が合計のコストとしても安くなります。

学生であれば保険が重複することも多い

学生がクレジットカードの保険を考えるときに注意しなければいけないのが重複していることが多いということです。

大学や専門学校に入るとその時点で保険に加入をしていることが多くあります。
また、親が知らないうちに保険商品を購入しており、その保険に旅行に関する保険内容が含まれていることもあります。

そこでJALカードに入会するときにも現在自分がどの保険に加入しているのかしっかりと確認して入会しましょう。二重の保険料を支払うことになると、とてももったいないです。

ただし、JALカードnaviの保険は一般カードより充実しており、なおかつ年会費が無料ということでかなりお得なカードです。
他の特典面から考えても、JALカードnaviを発行することができる条件がそろっているのであれば、一般カードを発行するよりもJALカードnaviを発行した方がメリットがたくさんあります。

まとめ

  • JALカードnaviと一般のJALカードでは、国内旅行傷害保険に関しては違いが全くない。
  • 2つのカードの間には海外旅行保険の部分において違いがあり、一般カードよりもJALカードnaviの方が優遇される部分が多くなっている。保険内容としてはJALカードnaviの内容はJALカードClub-Aとほぼ同程度の保険内容となっている。
  • JALカードnaviの保険内容はゴールドと比較すると物足りないものになっているが、年に数回の旅行程度であれば、旅行に行くときに期間限定で加入することができる保険に加入していく方が経済的である。
  • 保険内容が物足りないとしても審査難易度の優しさや保険以外の特典などを考えると、条件を満たしているのであれば一般カードを発行するよりもJALカードnaviを発行した方がメリットがある。

この商品に似た商品のクチコミ評判