ライフカードゴールドビジネスを徹底研究!その内容とは?

ライフカードの法人カードの一つ「ライフカードゴールドビジネス」。
このカードで経費を払うと、事業を営む上で様々なメリットを得ることができます。
法人カードを利用したいけれど、今ひとつ内容が把握できないということはありませんか?
ライフカードゴールドビジネスについては、次のようなことが判明しています。
- 年会費は初年度無料、次年度から2,200円(税込)
- 取り扱い国際ブランドは3つ
- ゴールドカードを持つことで多くの特典がある
今回は、ライフカードゴールドビジネスについて解説します。
ビジネスライトゴールドとゴールドビジネスの基本スペック
ビジネスライト(ゴールド) | ビジネスゴールド | |
---|---|---|
年会費 | 2,200円(初年度無料) | カード1枚あたり2,200円(初年度無料) |
発行対象 | 法人代表者、個人事業主 | 法人代表者、個人事業主 |
国際ブランド | Mastercard、JCB、Visa | Mastercard、JCB、Visa |
利用枠(ショッピング枠) | 10~200万円まで | 10~500万円※500万円超の限度額設定の相談が可 |
ポイント | 1,000円につき1ポイント | 1,000円につき1ポイント |
従業員カード | 最大3枚(無料) | 記述なし |
ETCカード | 1枚まで(無料) | 記述なし(無料) |
スタンダードカードから変わったことは?
年会費が無料だったスタンダードから、ビジネスライトゴールドもビジネスゴールドも2,200円と年会費が有料になり、スタンダードカードにはついていなかったポイントと付帯保険がそれぞれ付くようになりました。
付帯保険の詳細については後述します。
また、キャッシング機能はスタンダードから変わらずビジネスライト(ゴールド)もビジネスゴールドともに付きません。
選択可能な国際ブランド、利用枠(ショッピング枠)、従業員カード、ETCカードについても、スタンダードカードから変更した点はありません。
注目ポイントは年会費
ビジネスゴールドの年会費の説明が1枚あたり、2,200円となっていることから従業員カードもこの金額で発行可能と予測されます。
つまり、従業員にも同額の年会費で上限なく発行できるとなれば、5人以下に発行枚数を抑えると、ビジネスライト(ゴールド)よりお得に持てることなります。
ゴールドカードから利用可能なものは?
付帯保険が付くようになった!
ビジネスライト(ゴールド) | ゴールドビジネス | |
---|---|---|
海外旅行傷害保険 | 最高1億円(死亡・後遺障害)(自動付帯) | 最大2,000万円(自動付帯) |
国内旅行傷害保険 | 最高1億円(死亡・後遺障害)(自動付帯) | 最大1,000万円(利用付帯) |
シートベルト傷害保険 | 200万円 | 200万円 |
ゴールドカードに入会することで、3つの付帯保険を利用することがでるようになりました。
海外旅行傷害保険
ビジネスライト(ゴールド)、ゴールドビジネスともに自動付帯となっていますが、補償金額の大きさはビジネスライト(ゴールド)の方が桁外れな額を補償してくれます。
ゴールドビジネスはというと何度海外へ出かけても保険は使えるものの、保障期間が最大出国後90日目の午後までとなっています。これ以上の長い出国となる場合は他のカードで保険をまかなうか、別途保険を掛ける方が安心です。
国内旅行傷害保険
表にも記述したとおりゴールドビジネスは利用付帯となっています。しかし法人カードである以上、利用付帯の条件である交通機関の乗車券や搭乗券の発券や宿泊施設の料金をクレジットカードで払うという条件は簡単に解決するので、実はあまり気にする点ではないです。
利用付帯より気にすべきは補償金額なので、ゴールドビジネスの補償内容にちょっと心もとなく感じるのであれば、海外旅行傷害保険と同様に他のカードでまかなうか、別途保険を掛ける方が安心です。
シートベルト傷害保険
国内でシートベルトをして自動車を運転、または同乗していた時に発生した事故の補償をしてくれる保険です。こちらは両方ともおなじだけの金額が補償されています。
付帯保険以外で受けられる特典は?
空港ラウンジサービスが利用できる
ビジネスライト(ゴールド)、ゴールドビジネスカードともにゴールドカードではお約束の特典、空港ラウンジを使えるようになります。
旅行や出張での飛行機に乗る搭乗前の時間を、ドリンクや新聞、雑誌などのサービスによりゆったりとした空間で過ごすことが可能です。
利用可能な空港は国内主要空港にあるラウンジで、もちろん無料で利用することができます。
カード利用でポイントがたまる
ビジネスライト(ゴールド)、ゴールドビジネスともに利用金額1,000円につき、ライフサンクスポイントが1ポイント貯まります。100円単位でもポイントが貯まるので、少額のショッピングでもカード利用をするとポイントが加算されて行きます。
ポイントの有効期限は最大2年間。貯まったポイントは、希望の商品などに交換することができます。なお、ポイント交換をできるのは代表者カードのみです。
交換可能なものは家電や食品に限らず、電子マネーやキャッシュバック、ポイントオフといった『物』以外にも交換が可能です。
※ただし特典カタログに掲載の特典には、ビジネスライトやゴールドビジネスのポイント交換対象外の特典もあるので注意が必要です。詳しくは公式サイトにてご確認ください。
ゴールドビジネスカードを持つメリットは?
スタンダードカードとの大きな違いは年会費
ビジネスライト(ゴールド)とビジネスゴールドともに年会費を払わなくてはいけない以外マイナスになるような点はありません。
年会費を払うことで、ポイントサービスを受けることもできるようになり、また海外旅行傷害保険も受けられるようになるので、海外出張に行くことが年に1回以上あれば持つ事を検討してもいいといえます。
さらに年会費はマイナスと冒頭で書いてはいるが、クレジットカードの年会費は経費として処理することも可能なので、実質マイナスとはいえません。
またゴールドカードは見た目が美しいだけでなく、所有欲もみたしてくれます。支払の際、スタンダードカードよりもゴールドカードの方が目を引くので一目置かれることも間違いないです。
さらに支払時に目を引くだけでなく、ゴールドカードは収入が一定の基準を超えないと発行することはできません。なので、ゴールドカードを持っているという事は社会的にも信用を得ている証明でもあります。
業務を効率化できる
ゴールドカードに限らずスタンダードカードでもいえることですが、諸経費等をカード決済にすることで、様々な業務の効率を向上させます。
クレジットカードで経費処理をすると、ウェブ上の利用明細を見ることになるので、一目で経費の支出の把握が可能となり、金銭の管理がしやすくなります。
さらに経費をカード支払いにすることで、振込手続きが不要になり、それまで支払っていた振込手数料を支払う必要がなくなります。
また、従業員が使用するための現金持ち出しによる立替金の事務処理も行う必要がありません。
スタンダードカードにも付いている特典
MasterカードビジネスアシストやVISAビジネスオファーはスタンダードカードから変わらず使えるサービスです。
しかし、ゴールドカードを発行できる規模になると、従業員の数もそれなりに多いでしょう。また会社外の人との接触機会も多く接待などの必要性もあるかと思います。
そこで役立つのが、国際ブランド特有のビジネスに特化したサービス利用です。
これらの特典の多くは、経営者にとっても頼もしいサービスが用意されていることはもちろん、従業員向けのサービスもあります。
Masterカードビジネスアシスト
ゴールドカードの国際ブランドをMasterにした人だけが受けられる経営サポートシステムです。
通常よりも低価格で経営効率マネジメントや人材デベロップメント、ビジネスの拡大戦略などの相談をすることができます。
具体的には以下のようなサービスなどが受けられます
- MICEコンシェルジュ
- MICE案件と言われる会議(Meeting)、研修(Incentive Tour)、国際会議(Conference)、展示会(Exhibition)を会場提案から運営までをプロのスタッフがサポートしてくれるサービス。
- Keihi
- 国内外の出張旅費や交際費といった経費の申請清算などの経費清算システムで特典の内容が、初期登録費用 ¥100,000を全額無償。
この他にも国際貨物や通信に関することなども用意されています。
VISAビジネスオファー・ビジネスグルメオファー
国際ブランドの選択をVISAにした場合、ビジネスに関する様々な優待を受けることができます。
日本交通のハイヤー料金、プリントサービスや雑誌専門サイト、ゴルフ場予約サイトの割引などをはじめとした様々なサービスを利用することができます。
また、全国にある厳選レストランの優待価格での利用、提携ホテルの宿泊割引、国内外のお土産の割引などがあります。
まとめ
ライフカードゴールドビジネスやビジネスライト(ゴールド)は、年会費を払うだけの価値は十分にある、経営者にとって多くのメリットをもたらすカードです。
しかし、無料のスタンダードカードと特典が重なっている部分も多くあるので会社の規模などを見極めてゴールドカードを持つべきか考える必要はあります。
海外出張が多い様な会社や従業員が多くなってきた会社で、法人カードでゴールドを持とうとかと考えている場合は、一度このライフカードビジネスゴールドを検討してみてはいかがでしょうか。