法人カードはどうやって選ぶ?法人カードの選択基準を徹底解説

クレジットカードは一般的に個人で利用するカードですが、法人カードと呼ばれる会社や個人事業主向けのクレジットカードも発行されています。
法人カードは発行会社によって『ビジネスカード』や『コーポレートカード』という名称でも発行されており、カード会社によってカードの呼称(こしょう)の違いも出てきて、少し頭が混乱しそうですね。
そんな名前も機能もわかりにくい法人カードをどうやって比較すればいいのかわからない人も多いのでは?
そこで、今回は法人カードの選び方について具体的な法人カードを例にしながら、解説します。
目次
法人カードのメリットと賢い使い方
そもそも法人カードと個人カードの違いは何?という疑問を持つ人も多いのではないでしょうか?
法人カードの選び方を解説する前に、法人カードのメリットや使い方についておさらいをしましょう。
法人カードと個人カードの違いは?
じつは、法人カードは個人カードと比べて大きく違う点はありません。
申込の対象者が違うというだけで、クレジットカードの機能やサービスについてはほとんど変わりがありませんが、いくつか違う点もあります。
個人カードと法人カードの違い順番にみてみましょう。
個人カードと法人カードの違い
- 法人カードの申込対象者が法人、あるいは法人代表者と個人事業主
- 法人カードは社員向けに追加カードが発行できる
- 法人カードで決済する対象は主に会社の経費となる
- 年会費無料の法人カードは個人カードに比べて付帯サービスが少ない
- 法人が名義人となる場合はキャッシング機能がない

1番、4番は読んで字のごとくバッチリわかるんだけど、2番と3番はなんとなく想像はできるけど、思ってる答えと合っているかちょっと自信ないわ。

じゃあ詳しく見てみるとしようかのう!
2.法人カードは社員向けに追加カードが発行できる
個人カードでいう家族カードのような位置づけのカードです。
個人カードでも家族カードを発行できないカードがあるように、法人カードでも社員カードを追加できないカードもあります。
3.法人カードでは決済の対象は経費となる
これについてですが、例えばTVを購入したとします。法人カードの場合は経費となるのですが、個人カードでは単なる消費となります。
つまりこの違いはカードによる違いではなく利用者が個人なのか、法人(個人事業主を含む)なのかという違いに過ぎません。

あら?「クレジットカードとしての機能に大きな違いはみられない」ってさっき書いてたのに、5番目の法人が名義人となる場合はキャッシング機能がないってどういうこと?なぜないのかしら?

法人名義のカードでキャッシングを利用する場合は、事業性資金の貸付となるのでクレジットカード会社ではキャッシングを提供できないからなんじゃ。
じゃからキャッシング機能に関しては法人名義の場合は対象外となるんじゃ。
次に法人カードを利用して経費を決済するメリットを考えてみましょう。
法人カード決済による経費管理メリット
上でも少し触れたように、法人カードでは社員に追加カードを発行することができます。
これを利用して、部署単位で追加カードを発行すれば、経費管理をより詳細にすることができます。
同じように車両の台数分の追加カードを車両管理者ごとに発行すれば、車両にかかる経費を個別に管理することもできます。
特に個人事業主や法人代表者向けの法人カードにその傾向が強いので、法人の規模によって法人カードを選びましょう。
法人カード決済による経費節約メリット
法人カードでは個人カードのようにポイントサービスや優待特典などのサービスも提供されています。
法人カードは個人カードに比べて、会社の経費を決済するため利用金額が高額になる傾向にあり、そのため個人カードよりもポイントが貯まりやすく、ポイントの商品交換やマイル移行等によって経費を節約することができます。

法人カードでポイントを使った経費の節約以外にも、法人カードで提供している優待サービスも利用すれば、宿泊施設やレストランなどの優待割引で出張費や接待費の節約もできるよね!

そうじゃとも!
こうした優待特典サービスは、法人カードの中でもグレードの高いカードほど充実しているんじゃぞー!
法人カードの選択ポイント
ここからは具体的な法人カードを比較しながら、法人カードを選ぶポイントをご紹介しましょう。比較の対象とするのは以下のビジネスカードです。
- プロパー一般カード(クラシックカード)
-
三井住友ビジネスカード(クラシックカード)
JCB法人カード(一般カード)
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カード(グリーンカード)
ダイナースクラブビジネスカード - プロパー系以外のビジネスカード
-
楽天ビジネスカード(楽天プレミアムカード)
ライフカードビジネスライト(ゴールド)
これらのカードについて、
- 年会費と審査基準
- ポイントやマイルの貯まりやすさ
- 海外旅行傷害保険
- ビジネスサービスや特典
の4つのポイント別に詳しくみてみましょう。
年会費と審査基準で選ぶ
年会費と審査基準で法人用クレジットカードを選ぶには、どういったところで決めればいいのか?
はたして年会費の安さだけで選んで大丈夫なのでしょうか?審査難易度についても合わせてみてみましょう。
プロパー系ビジネスカード
※カード名をクリックすると申し込みページへ移動します
カード名 | 年会費(税込) |
---|---|
三井住友ビジネスカード | 1,375円 |
JCB法人カード | 1,375円 |
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カード | 13,200円 |
ダイナースクラブビジネスカード | 29,700円 |
年会費で選ぶなら?
年会費の安さで選ぶのであれば、一般カードの中では三井住友ビジネスカードとJCB法人カードのどちらかということになります。どちらを選ぶかは使い方によって選択しするといいですよ。
もし、追加カードの発行を考えている場合は、三井住友ビジネスカードがオススメ。
なぜなら、JCB法人カードの追加カードの年会費1,375円に対して、三井住友ビジネスカードは440円と格安の年会費です。
審査の難易度で選ぶなら?
次に、審査難易度という点でも比べた場合、三井住友ビジネスカードとJCB法人カードは同じレベルと考えられます。
その理由は、審査難易度は年会費に比例する部分があるからです。
すると、年会費の高いダイナースクラブビジネスカードと比べた場合、三井住友ビジネスカードとJCB法人カードの年会費は控えめなので、格段に入会しやすくなっていると言えます。
その間の年会費のアメリカン・エキスプレス・ビジネス・カードの審査難易度もその中間の難易度となります。
プロパー系以外のビジネスカード
カード名 | 年会費(税込) |
---|---|
楽天ビジネスカード | 2,200円 11,000円(楽天プレミアムカード年会費) |
ライフカードビジネスライト(ゴールド) | 2,200円 |
楽天ビジネスカードにはクセがある
楽天ビジネスカードは他社のビジネスカードとは少し違うシステムとなっていて、楽天プレミアムカード会員に対して、追加カードとして発行できるビジネスカードです。
このカードは単独で発行できないので、発行するには楽天プレミアムカードを先に作る必要があります。
ちなみに、楽天プレミアムカードは他社のゴールドカードに相当するグレードのカードとなります。
年会費や審査難易度は?
年会費だけを考えるとライフカードビジネスのゴールドカードが税込2,200円だけなのでお得です。
審査難易度について、楽天ビジネスカードは追加カードなので、楽天プレミアムカードとライフカードビジネスライト(ゴールド)を比較してみましょう。
楽天プレミアムカードは一般的なゴールドカードに比べると審査難易度は決して高くはありません。
しかしライフカードライトは法人代表者と個人事業主が申込対象で、提出書類は個人の本人確認書類だけとなり、さらに法人設立や個人事業の開業したばかりでも審査対象となるので、フリーランスや副業をしている人も申込対象です。

んん?
プロパーカードより、プロパーカード以外のカードの方が年会費が高いわ!どういうこと?

楽天ビジネスカード(流通系)やライフカードビジネスカード(信販系)などは、年会費無料や安くなると、海外旅行保険や特典、ポイントなどが付かないケースがあるんじゃー。

そうだったのね…。
じゃあ、とりあえず年会費と審査の通り安さで決めるならVISAやJCBで問題なさそうね!
でも、作るんだー!って決めたビジネスカード…年会費と審査の難易度だけで決めてちゃっていいのかしら?
ポイントやマイルの貯まりやすさで選ぶ
法人カードのメリットのひとつは、ポイントを貯めて商品への交換やマイル移行することで経費を節約できる点です。
ポイントやマイルが貯まりやすいという視点から法人カードを比較してみましょう。
プロパービジネスカード
※カード名をクリックすると申し込みページへ移動します
カード名 | ポイント付与率等 | マイル移行率等 |
---|---|---|
三井住友ビジネスカード | 「ワールドプレゼント」 1,000円1ポイント付与 還元率0.5% |
三井住友ビジネスカードfor Owners(個人事業主・法人代表者向け)のみマイルへの移行が可能 ANAマイル:1ポイント→3マイル ミッレリア:1ポイント→3マイル クリスフライヤー:1ポイント→3マイル |
JCB法人カード | 「Oki Dokiポイント」 1,000円1ポイント付与 還元率0.5% |
・ANAマイル:1ポイント→3マイル JALマイル:1ポイント→3マイル スカイマイル:1ポイント→3マイル |
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カード | 「メンバーシップ・リワード」 100円1ポイント付与 メンバーシップ・リワード・プラス(年3,300円)に登録すると還元率0.5%~1.0% |
メンバーシップ・リワード・プラスに登録していた場合。 ANAマイル:1,000ポイント→1,000マイル メンバーシップ・リワードANAコース(年5,500円)の参加が必要 ANA以外:1,250ポイント→1,000マイル提携航空会社は15社 |
ダイナースクラブビジネスカード | 「ダイナースクラブリワードプログラム」 ・100円1ポイント付与 ・ポイント還元率0.4%~1.0% |
「ダイナースクラブ グローバルマイレージ」 年会費税込6,600円が必要 1,000ポイント1,000マイルに移行 移行可能なマイル ANAマイル デルタスカイマイル クラブ・ミッレリア スカイパス マイレージプラス |
ポイントで比べると?
ポイントプログラムに関して、アメックスやダイナースクラブは年会費が高い割にポイント還元率は高くありません。
JCBや三井住友カードが標準的なポイント還元率で、年会費と比べてもコストパフォーマンスが高くなります。
マイルに移行すると…?
マイル移行に関してはアメックスとダイナースクラブの移行率が圧倒的に高くなります。
JCBと三井住友カードは1,000円→1ポイント→3マイルの移行率ですが、アメックスとダイナースクラブは100円→1ポイント→1マイルとなります。
同じ1,000円で換算するとアメックスとダイナースクラブは1,000円で10ポイント貯まり10マイルに移行できるのでJCB・三井住友カードの3.3倍の移行率です。
ただしカード年会費も高く、マイル移行の参加費も別にかかるので、あまりおすすめできません。
プロパー系以外のビジネスカード
カード名 | ポイント還元率等 | マイル移行率等 |
---|---|---|
楽天ビジネスカード | 「楽天ポイント」 100円1ポイント付与 ポイント還元率1.0% 楽天市場の利用はポイント5倍~ |
ANAマイルへの交換率 2ポイント1マイル(400円1マイル) |
ライフカードビジネスライト(ゴールド) | 「ライフサンクスプレゼント」 1,000円1ポイント付与 ポイント還元率0.5% |
ANAマイルへの交換率 1ポイント2.5マイル(1,000円2.5マイル) |
ポイント還元率では楽天が高いが…
ポイント還元率に関しては、どの加盟店でも還元率1.0%になる楽天ビジネスカードが有利となり、楽天市場など楽天グループで1ポイント1円として使えるのがメリットです。
ポイントはそれ以外に、他社ポイントやマイルに交換できるだけで商品交換はできません。
さらに、楽天ビジネスカードは追加カード扱いなので、貯まったポイントは楽天プレミアムカードのポイントに加算されます。
つまり貯まったポイントは、個人のポイントになるので、経費の節約に結びつけることは難しくなります。
ライフカードはポイント還元率0.5%ですが、貯まったポイントは商品交換などで経費の節約に利用できるので、ビジネスカードとしてのポイントは、ライフカードビジネスライトにメリットがあります。
マイルに移行した場合だと?
また、どちらのポイントもANAマイルに移行ができますが、同じ基準で移行率を比較してみましょう。
- 楽天ビジネスカード(楽天プレミアムカード)
- 1ポイント0.5マイル→100円
0.5マイル→1,000円5マイル - ライフカービジネスライト
- 1ポイント2.5マイル→1,000円2.5マイル
上記のように、楽天カードでは同じ利用金額で2倍のマイルに移行することができます。
さらにポイントの貯まり安さを考えると、マイル移行については圧倒的に楽天カードが有利です。
しかし、ポイントと同じで楽天カードビジネスカードの場合は、あくまでも楽天プレミアムカードのポイントを移行することになるので、経費節約を目的とするならばライフカードビジネスライトをおすすめします。

貯めたポイントを使うなら経費として利用できた方がお得。
マイルなら移行率が良いものを選ばないと損するし、貯めたり移行するなら、飛行機に乗ることが多くないと損ね。
飛行機って主に海外へ行くときに使うわよね。それなら海外旅行保険が気になるわ。
海外旅行傷害保険の補償内容で選ぶ
個人のクレジットカードでもおなじみの海外旅行傷害保険ですが、法人カードに付帯される海外旅行保険の補償額も気になりませんか?
海外に頻繁に用事がある人はもちろん、これから行くかもしれない人にもきっと役立つ情報なので、いちど読んでみてくださいね!
プロパービジネスカード
※カード名をクリックすると申し込みページへ移動します
カード名 | 死亡後遺障害 | 治療費用 | 賠償責任 | 携行品損害 | 救援者費用 |
---|---|---|---|---|---|
三井住友ビジネスカード 利用付帯 |
2,000万円 | 50万円 | 2,000万円 | 15万円 | 100万円 |
JCB法人カード 利用付帯 |
3,000万円 | 100万円 | 2,000万円 | 20万円 | 100万円 |
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カード 利用付帯 |
5,000万円 | 300万円 | 4,000万円 | 50万円 | 400万円 |
ダイナースクラブビジネスカード 一部利用付帯 |
自動付帯:5,000万円 利用付帯:1億円 |
300万円 | 1億円 | 50万円 | 300万円 |
海外旅行傷害保険の補償金額で重要なのは死亡後遺障害の金額ではなく、治療費用や携行品損害の補償金額です。
海外の医療費は日本と比べて高額であるということから治療費用の補償と、犯罪発生率も高い地域が多いことから携行品損害の金額が重要です。

例えばじゃなぁ。医療費用は虫垂炎(盲腸)の手術でも200万円以上かかる地域もあるんじゃ。
日本の健康保険証でも海外での治療に対応しておるんじゃが、日本での治療費用が限度額となるんじゃぞ。恐ろしい話じゃ…

つまり、海外での医療費が100万円かかっても、日本で治療した場合30万円だとすると、健康保険で支払われるのは30万円が限度ってことなのねー。
このような万が一の事態に備えて、治療費用は高額補償のカードを選びましょう。
すると、上記の中ではアメックスとダイナースクラブ以外は、補償額は不足していると言えますね。
海外出張が多い企業や事業者はアメリカン・エキスプレス・ビジネス・カードかダイナースクラブビジネスカードを選択しましょう。
プロパー系以外のビジネスカード
カード名 | 死亡後遺障害 | 治療費用 | 賠償責任 | 携行品損害 | 救援者費用 |
---|---|---|---|---|---|
楽天ビジネスカード (楽天プレミアムカード)一部利用付帯 |
自動付帯:4,000万円 利用付帯:1,000万円 |
300万円 | 3,000万円 | 自動付帯:30万円 利用付帯:20万円 |
200万円 |
ライフカードビジネスライト(ゴールド) 自動付帯 |
1億円 | 300万円 | 1億円 | 40万円 | 300万円 |
2枚のカードを比較すると死亡後遺障害と賠償責任の補償額以外は、それほど大きな差はありません。
楽天カードの場合は楽天プレミアムカードの海外旅行傷害保険となりますが、旅行目的がビジネスであっても、もちろん適用されるので心配はいりません。
では2枚のカードを比べて大きく違う点どこにあるのか?というと、ライフカードの補償はすべて自動付帯であるという点です。

利用付帯と自動付帯の違いってなんだったっけ?

利用付帯というのは、旅行代金や交通費を事前にカード決済することで保険が適用されるんじゃ。
一方で自動付帯はなんの条件もなく保険が適用される仕組みなんじゃよ!
自動付帯の補償を比べてみると楽天カードの補償金額はすべてライフカードと同じか下回る補償金額です。
ビジネスサービスや特典で選ぶ
それでは次に4枚のプロパー系ビジネスカードをそれぞれビジネスサービスや特典を分類別に評価してみましょう。
レートは5点満点で評価しています。
※カード名をクリックすると申し込みページへ移動します
プロパービジネスカード
三井住友ビジネスカード
・JR東海エクスプレス予約サービス(プラスEX会員)
・海外レンタカー優待サービス
・ビジネス用じゃらんnetホテル予約
・航空券チケットレス発券サービス(for Ownersは対象外)
・DHLエクスプレス
・日産レンタカー/タイムズ カー レンタル
・Visa ビジネスグルメファー
・国内ゴルフエントリーサービス
・VJタクシーチケット
・アスクルサービス
・財務会計システムデータ連携サービス
・福利厚生代行サービス
・アート引越センター
・VISAビジネスオファー
特徴
三井住友ビジネスカードは、平均的に充実したビジネスサービスを提供しています。
年会費がそれほど高くないクラシックカードで、これだけのサービスが提供されているので、コストパフォーマンスの高いビジネスカードといえるでしょう。

年会費を抑えてビジネスカードを利用するのであれば、三井住友ビジネスカードがおすすめじゃ。
JCB法人カード
・JCB de JAL ONLINE
・JR東海「エクスプレス予約」サービス
・じゃらんコーポレートサービス
・JCBタクシーチケット
・アスクルサービス
・弥生
・ソリマチ
・福利厚生倶楽部(リロクラブ)
・JCBトラベル
なし
特徴
JCB法人カードのビジネスサービスや特典はやや不足という印象を受けます。
これには、VISAやマスターカードなどが提供するようなビジネスサービスがなく、JCB単独でのサービスしか提供できないという理由があります。
JCBでサービスが充実した法人カードを利用するのであれば、グレードが高い法人カードがいいでしょう。

JCB法人カードは法人よりも小規模な個人事業主におすすめのベーシックな法人カードです。
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カード
・アメリカン・エキスプレス・トラベル・オンライン
・各社オンライン旅行予約サイトでの優待特典
・H.I.S. アメリカン・エキスプレス・トラベル・デスク
・アメリカン・エキスプレス JALオンライン
・空港ラウンジ
・手荷物宅配サービス(空港)
・空港パーキング
・無料ポーターサービス
・空港クロークサービス
・JR東海エクスプレス予約サービス
なし
・「クラウド会計ソフト freee」へのデータ連携
・ライフサポート・サービス「クラブオフ」
・ビジネス・コンサルティング・サービス
・ビジネス情報サービス「ジー・サーチ」
・ビジネス情報調査代行サービス
・VIP Loan Card for American Express
特徴
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カードは出張、特に海外出張に関するサービスはもっとも充実しているビジネスカードです。
T&E(トラベル&エンターテイメント)カードと呼ばれるにふさわしいサービスが、ビジネスカードでも提供されており、他社では提供していないビジネス情報に関するサービスが提供されているという特徴もあります。

海外はもちろん国内でも出張が多いという企業や個人事業主にはアメリカン・エキスプレス・ビジネス・カードをおすすめします。
ダイナースクラブビジネスカード
・JAL国内線出張手配「JALオンライン」
・空港ラウンジ(国内外)
・ビジネスラウンジ
・エグゼクティブダイニング
・おもてなしプラン
・料亭プラン
・名門ゴルフ場優待予約
・会計ソフト「Freee」
・コナミスポーツクラブ優待
・健康診断・人間ドック優待
・ビジネスオファー
・プライベートアドバイザーサービス
ダイナースクラブビジネスカードの特徴は、なんといっても接待関連のサービスが充実しているという点です。
他社ではプラチナカードで提供されているレストランのコース料理を2名以上で予約すると1名分無料というサービス(エグゼクティブダイニング)を、一般カードで提供しているのはダイナースクラブだけとなります。
年会費が高いとはいえ、他社のプラチナカードに比べると半額以下の年会費なので、コストパフォーマンスが高いビジネスカードです。

接待費を節約したいと考える法人代表者や個人事業主におすすめのビジネスカードです。
プロパー系以外のビジネスカード
カード名 | ビジネスサービス・特典など |
---|---|
楽天ビジネスカード | VISAビジネスオファー 空港ラウンジ プライオリティ・パス |
ライフカードビジネスライト(ゴールド) | VISAビジネスオファーまたはMasterCardビジネス・アシスト Visaビジネスグルメオファー 空港ラウンジ クラウド会計ソフト freee(フリー) 福利厚生サービス(ベネフィットワン)弁護士無料相談サービス |
楽天ビジネスカード自体は年会費2,200円の追加カードなので、ビジネス関連のサービスはVISAが提供するVISAビジネスオファーのみとなります。
マスターカードでもビジネスサービスを提供していますが、楽天ビジネスカードは国際ブランドがVISAに限定されています。
なお楽天プレミアムカードはVISAの他にマスターカードや、JCB、アメックスも選択できます。
楽天プレミアムカードの特典としてはプライオリティ・パスの提供がもっともメリットがあります。
プライオリティ・パスのプレステージ会員の年会費約4万円が無料になるので、他社ではプラチナカード以上でなければ提供されないサービスです。
海外出張が多い企業や個人事業主にはメリットがあるサービスです。

ビジネスサービスや特典になると、プロパーカードのほうが豊富ね!
接待が日ごろから多い、事務処理を楽にしたい!とか叶えたい目的がはっきりしてれば最高のカードね!
でも、これらのサービスを十分使いこなせないなら、プロパー以外の法人カードを作っても事足りちゃうのね。

まさにそうなんじゃ!個人のクレジットカードと同じように、法人カードも経営者のスタイルに合わせて選ぶのが賢明じゃのう!
まとめ
同じ法人カードでもカード発行会社によって、年会費はもちろん提供されているサービスや特典、付帯保険まで違いが多いことがわかりましたね。
そのため、法人カードを選択する場合は、会社や事業者として必要なサービスが提供されているかどうかが重要なポイントになります。
すると、年会費無料の法人カードではポイントサービスさえ提供されていないこともあります。
カード年会費はもちろん経費として処理できるので、ある程度高額な年会費でも、必要なサービスが充実している法人カードを選びましょう。
まだ、法人カードを利用していない法人や個人事業主は、この機会に法人カードの導入を検討してみてはいかがですか?